庭造りで大切なことは何ですか?
Q. 僕は映像を作る際に「時間」というものを大きなテーマにしています。例えば、数秒間の映像がループするGIFアニメーションの作品などを作っているのですが、最後まで見ないといけないという義務感みたいなものを極力なくして、見る側に自由を与えたいと考えているんです。その点、庭というのは見る側が自由に時間や視点を設定できるところが凄く良いですよね。それでいつか庭師の方にお話をお伺いしてみたいなと思っていたんです。
小川:おっしゃる通り、お庭の大きな魅力というのは時間軸の長さだと思うんですね。簡単に言うと、お庭は私たちよりも長生きする可能性があるわけです。私の仕事には、庭を新しく作るだけではなく、かつて先祖が作った庭を時代を越えてお守りするという役割もあります。木は何百年、石は何万年も生きるし、さらに地球ということになると46億歳ですよね。お庭には、時代を越えてさまざまな思いを伝えてくれる可能性があると思うし、そこが一番の魅力なんですよ。例えば、今日来ている(岩倉)実相院さまでは、いま枯山水のお庭で何を作るべきかを考えていったんですね。枯山水における白砂が海で、砂紋が波紋であると考えた時に、3.11以降怖い存在になってしまった海というものを風化させないために、お庭には良い働きができるんじゃないかという思いに至り、こういうお庭を作ったんです。
Q.時間軸に対する考え方がとても長いんですね。
小川:庭というのは、作りたての頃は赤ちゃんと同じなんです。そこから10歳、20歳と年を経て大人になっていくわけですが、人間と同じように親によって全然違う性格に育つんです。例えば、もともとうちの先祖が作った庭でも、その後違う人に育てられると、まったく違う道を歩んでいくことになるんですね。また、時代とともにお庭の存在意義も変わっていきます。例えば、有名観光地のお寺などの場合、建物自体が立入禁止になっていることも多く、床の間からお庭が見られなかったり、入場ゲートがかつての勝手口に当たるような場所だったりすることもある。そのようなところでは、お庭を正面から見ずに帰ってしまう場合もあるんです。お庭に手を入れていく際には、かつてそのお庭は誰のためにあって、いまはどんな役割があるのかを考えた上で、お庭をお客様の方に振り向かせる工夫をする必要があるんです。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。