憲法十七条①
推古十二年(六〇四)四月三日、聖徳太子は自ら憲法十七条※1を作りました。
一・和を以ちて貴(たふと)しとし、忤(さか)ふること無きを宗(むね)とせよ
(和を尊び、逆らうことのないようにしなさい)
人は誰でも徒党を組みたがるが、道理に通じた者は少なく、主君や父親に従わなかったり、近隣といがみ合ったりする。下の者が和やかに睦み合い、話し合って合意することができれば、道理は自然に通り、どんなことも成就する。
第一条
有名な条文である。ただし、孔子の教えに従う儒教の経典のひとつの『礼記(らいき)』(成立ははっきりしないが紀元前ではある)や孔子の教えを記した『論語』(こちらも成立は紀元前)にほとんど同じ文章があり、その内容は儒教の教えである。
二・篤(あつ)く三宝(さむぼう)を敬(ゐやま)へ
(厚く仏教を敬いなさい)
三宝(仏・法・僧)は全ての生きとし生けるものの行きつくところで、全ての国々にとって究極の教えである。どんな時代でもどんな人でも、この法を尊ばない者はいないだろう。人というものは、根っから極悪な者は少なく、丁寧に教えると従うものだ。三宝の助けなくして、どうやって人の中の歪んだ部分を正すことができるだろうか。
第二条
三宝は仏教のこと。ここでは仏教の教えに従うことを述べる。
この続きは有料会員の方のみ
cakes会員の方はここからログイン
読むことができます。