「MBのおしゃれ人生相談」では質問を募集しております。専用フォーム(匿名可)からご応募ください。Q&Aは毎週更新されるMBさんのnote内でも人気のコーナー、そちらもあわせてぜひ購読してください。
ペンネーム:無し
人と雑談をするのが苦手で改善したいと思っています。
あまり人と話すのことが好きでは無いのですが、子供のママパパなど新たに人と知り合うことが最近多く、その人達と交流を深めたいと思っています。待っていても話しかけられる事は少ないので自分から話題を振るようにしているのですが、会話が長く続きません。1つの話題で話を膨らませることができず、大抵私の「へーそうなんだ」で終わってしまい、また次の話題を探す、の繰り返しです。後に振り返ると、「あの時流れでこういう質問を返していたら同じ話題で話が続けられたなぁ」と後悔することが度々あります。
MBさんも「元々話す事は好きではないけれど努力した結果、スイッチを入れると話せるようになった」とお伺いしたので、ぜひアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。
ありがとうございます。まず、あまり無理して「話をもっと盛り上げなくては!」とは思わない方が良いです。強迫観念めいてくると、「どうして自分はこんなことができないのだろう」と自己否定に走ることもあるので。自己否定は悪い方向にしか進みません。
「話が苦手」でも、それ以外に得意なことはあるはず。得手不得手をみんなでカバーしながら社会は成り立っているのですから、苦手なことにあまりにも執着しすぎるのは良くありません。できることは「よくやった!」と自分を沢山褒めてあげ、できないことは「しゃーない!(笑)」と笑い飛ばせるテキトーさが、人生をより良く生きるコツです。
質問文から少し自己否定の匂いを感じてしまったので、一応書いておきました。誰だってできないことの一つや二つ、あるんですよ。それが人間ってもんです。あまり深刻に考えずテキトーに捉えましょう。まずはその認識を持っていただけると良いかなと思います。
「質問」と「共感」が会話の主軸です
さて、その上で雑談の心得です。おっしゃる通り、僕も雑談や人と会話するのが苦手です。苦手というか、はっきり言って「嫌い」なレベルでした。今はそうでもないですが……。それでも得意な方ではないです。
しかし僕の人生の中で、「会話」は絶対避けて通れないところだったので、ここだけはなんとか克服しなければと、若い頃一生懸命に修行しました(上で書いている通り今となってはこの生き方は間違ってた気もしてます)。その結果、苦手だけどまあ人並みにできるくらいまでは克服できました。それでも「話すことが好きな人」には足元にも及びませんが。
まずは、
会話を膨らませるポイントは「質問」
会話を盛り上げるポイントは「共感」
これを意識してみてください。