積もるストレスをどうやって逃がしていこうか
2021年7月、落ち着いてきたかと思われたCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)は、また世界各地で感染者数の急増をみています。
予想されたことではありますが、変異株が猛威をふるい経済の停滞から抜け出せないという大きな問題をどうするかが、いずれの国でも感染抑止と同時に無視できない課題です。でも同時にこれも予想されたことながら「強いストレスから心身をどう守るか」も、さらに個々人の日常レベルで重要だと認識されています。
私の住むエリアでは、2020年暮れくらいからストレスから心を守る重要性が学校やコミュニティで盛んに指摘されてきました。ちょっと感心したのは私がワクチンの第一回目接種を受けた時に、特殊コーティングされた「濡れても破けない、折れたりしにくい」手帳サイズのカードを渡されたことです。あまりに立派なカードなのでいまだに捨てられないのですが(まんまとあちらの思うつぼ)、それには「COVID-19パンデミックのストレス対処のコツ」という見出しがついています。
精神を強いストレスに晒さないために、
「メディア情報から離れる時間を取りましょう」
「家族や友人と話しましょう。ソーシャルディスタンスを取っていても、ちゃんと繫がれます」
「体が悲鳴をあげてませんか? ストレスの兆候を見逃さず、瞑想・祈り・助けが必要な人に手を貸すなどして、精神をリフレッシュさせましょう」
と書かれています。
ある意味とても当たり前のことですが、強いストレスをうまくかわしきれないと、今までだったら当たり前にしていたであろうこんなこともできなくなってしまうのでしょうね。
さらに何をすればいいか、という案も簡潔に書かれていてわかりやすいカードです。
「太極拳やヨガをする」「昼寝する」「運動」「ペットと遊ぶ」「瞑想」「アロマセラピー」「深呼吸」「音楽を聴く」「感謝していることを書き出す」「散歩する」
結構日常の短時間でできてしまう、でもやってみると確かに気分が変わることですよね。こうやって社会全体で「ストレスが高い時期、一人で抱え込まないで」と伝え合うのは大事だし有り難いことだなと思っています。
実際に私の家族で考え、行なったこと
COVID-19のパンデミックと言われ始めてからの夫のストレスは、当然ですが相当なものだったと思います。
私の夫は集中治療室ICUという場所の専属医ですが、この1年半、普段以上に神経を張り詰めて防護服を使ったり処置のタイミングの微調整をしたりだったのだと思います。私は疲れが溜まっていくのが明らかな夫に対して、家に帰ってきたときにできるだけ「日常」に戻れるよう、ストレスを減らす手助けを考えるばかりでした。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。