間違えやすいカタカナ英語
いらっしゃいませ。
bar bossaへようこそ。
僕の兄がまだ幼い頃、「たまご」のことを「たごま」って呼んでいたそうです。た、ま、ご、最初にあ行が重なるのが、小さい子には発音しづらいのでしょうか、母親がいくら直しても、「たごま」って言ってたそうなんです。
この話、今でも母が親戚とか新しい友人とかがいる場所で、「兄が幼い頃、たごまと言ってた」と、嬉しそうに話すんです。兄も、「またそれ」ってなるのですが、「まあ母親ってそういうエピソードが好きなんだなあ」って苦笑いしていました。
「たごま」、確かに可愛いですよね。幼い子供が言うところも可愛さが倍増です。
実は先日、ある文章で、「マリトッツォ」と「マトリッツォ」を書き間違えてしまいました。あ、今、どっちがどっちかわからない人、いったい何のことなのかもわからない人、大丈夫です。スイーツのことなので、検索しなくていいですよ。
僕の中で間違えやすい言葉として注意していたはずなのに、間違えてしまいました。「カトラリー」と「カラトリー」とか「コミュニケーション」と「コミニュケーション」みたいな、間違えやすい言葉ってたくさんありますよね。
ちなみに僕、こういうカタカナ外国語の間違いはそんなに恥ずかしくないんです。もう、「みんなどんどん笑ってくれ」って気持ちで、むしろ今回も「原稿を書くときの良いネタになった」って思いながら、これを書いています。
それよりも僕が恥ずかしいのは、日本語での間違えです。最近の誤用で恥ずかしかったのは「性癖」と「王道」。
「性癖」って、その人の性格や趣味や傾向の偏りのことを指す言葉なんです。だから、「ケチ」とか「収集癖」とかといったものを指すときに使うんです。最近は「女性に靴で顔を踏まれるのが好き」みたいな性嗜好のことだけを「性癖」と呼ぶことが多いけど、その「性」は性格や性質の性であって、セックスだけに限定される意味ではないそうなんです。
あるいは「王道」って、「王様が一番近い距離を進むために作られた道」のことなんです。だから、「目的に対して一番楽な方法」という意味だそうなんです。「王道」って、近道とか安易な方法ってことなんですね。「王道」という言葉って「そのジャンルを代表するもの」、あるいは「ベタなもの」みたいな意味で誤用しがちですよね。
実際僕もこの2つ、何度か間違えていまして、こういうのはすごく恥ずかしいんです。たまたまそこに穴があったから入ってしまいました。
外国人が話す変な日本語を笑う文化
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。