第7章 大学受験対策
【受験準備】 受験予備校は複数使いこなし、それぞれの特性を最大限利用する
私は女子大卒で、家族や親戚に東大を出た人もいません。大学受験の勉強内容もわからず、受験情報にもまったく詳しくない親の私が頼りなかったせいもあるのでしょう。長男も次男も、自分から予備校通いを希望してきました。
必須科目と苦手科目で高得点をとるために、予備校に通塾するか東進ハイスクールの動画授業を受けたいと相談されたのです。東進ハイスクールは、校舎にある自習室だけでなく、自宅でもパソコンがあれば動画授業を受けられるため、移動時間の節約になります。そこで、我が家の予算で可能な選択肢をいくつか与えて、取捨選択させました。
その結果、長男は高1の夏から神奈川県の武蔵小杉にある一会塾で英語と数学を、高校2年1月から東進ハイスクールで化学を受講して、高3の春に東進東大特進コースの国語、夏に英語と化学をプラスしていました。物理については自力で勉強しておりました。
一会塾は医学部・難関大受験専門で、対面授業なので質問がしやすく自習室もあるのと、優秀な先生が多い塾です。大手塾並みの授業料でしたが、塾長が費用の相談に乗ってくださったのも助かりました。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。