2019年12月31日
2019年、今年もあっという間に過ぎた。
かずふみは4歳になった。言葉を覚えていくだろうか。ちゃんと話せるようになるだろうか。区の療育と、赤十字の小児保健と、幼児教室の3本立ては続く。
ふさこは仕事が多忙な中、どうしてももうひとり欲しいという。投薬のせいで体重はいまや僕と変わらない。来年は44歳になる。
僕は相変わらずだ。かずふみのことが心配すぎてメンタルクリニックに通い、睡眠薬が手放せない。
いちに子育て。2に家事。3、4が妻のサポート。5が仕事。
でも悪くないよ。
子育てをしてから最大に言いたいこと。
保育士のみなさん、いつもありがとう!
偉い人たち、彼らの給料を上げてくれ!
「保育士の給料を倍にします!」を選挙公約とする候補者に僕は投票します。
そしていったいなぜか、どういうわけか。
ここまでの話とまったく関係なく。
3年前にふさこが僕宛てに送ってきた熱烈なメールが出てきた。
当時僕たちは、セフレ以上恋人未満の関係で、僕は三軒茶屋に、ふさこは京都に住んでいた。
以下、メール全文。
私、2002年に大学卒業して、実家に帰るときに、東京を離れるのが怖くて怖くて、引越ししたのが8月(卒業は3月)だったんですけど、今は行ったり来たりの生活。ナチュラルに。
で、昨日もくるりの岸田くんや佐藤くんが、行ったりきたりしてる、って話してましたよね?
ありきたりだけど、自由にすりゃいいと思うんですよね。
で、私は樋口さん、京都で一緒に暮らしましょうよ。
イヤになったらまた戻ればいいし。
樋口さんは、前半の人生からしたら後半出来過ぎ、っていうけど、それは評価の問題でね、樋口さんの潜在能力ならすれば、まだまだ均衡がとれてないかもしれませんよ。もっといいことあってもいいじゃん!って思う。
私は、何度も言うけど、ほんとに樋口さんの子どもが欲しいし、樋口さんが子煩悩になるのが見えますよ。
今日も姪っ子さんとの写真見て、さらに強くそう思ったし。
マッサージなら毎日するし、料理は毎日は多分無理だけど、喜んでくれるなら、するし。
糸井重里夫妻だって、東京と京都に家があるんですよ! そんな生活もありですよ、私、まだまだ稼ぎますよ。
お仕事第一。
私が、もし樋口さんのお仕事の邪魔になるなら本意じゃないです。 お仕事、してくださいね。私の考えを——。
東京を捨てるとかじゃなく、一度京都に住んでみませんか? 一緒に。
高校生の頃までは、こんなとこに居たくない、居たくないと思い続けていたけれど、弁護士になる前にも、イヤだイヤだと思っていたけれど、素晴らしいとこです。住むには最高。こじんまりしてて。イヤだと思ってたのは、そのときの自分自身だっただけです。(離れてみたから分かったけど。)
東京捨てるような気になるのは分かるんですけど、そんなことじゃなく。
どんなに忙しくても、私だって毎日家には帰るし、マッサージは毎日してさしあげます(ただし、出張とかあるけど。)
料理は長らくしてないけど、努力します。嫌いじゃないし。そして何より、毎日毎日、鬱陶しいくらいの愛情と、尊敬と、抱擁をあげたいです。
京都のいいところだけじゃなく、世界中のいろんな所に一緒に出かけたいです。
くるりの音博、一緒に行けて楽しかったです。(楽しくなかったらどうしよう、と思ってたけど。)くるりの「グッドモーニング」は、目的地に着いたと思ったけど、実はまだ始まりにすぎなかったんだ、これまでの悩みなんてつまらないことばかりだったけれど(そのときは一大事でも)永遠にそれは続いていくし、その繰り返しに絶望も感じるけど、それでも歩いていくしかないし、なんとか(生きてる限り)歩いていけるもんだ、ってことだと思うんです。いや、知らんけど、私はそう思う。
一度、京都に住んでみませんか?ってゆうのは、私自身がずっと京都に住むつもりもないから、です。樋口さんとはずっと一緒にいたいです。永遠のお約束はできないけれど、それでも永遠を前提としたパートナーとして。
万が一、樋口さんが不治の病にかかったとしても、京都には京大も府立医大もあるし、最高の治療は受けられます。医者人脈もお任せ下さい。
樋口さんには、ずっと大好きな仕事をしていてほしいなぁと思います。
私みたいに消去法で導かれた仕事じゃないから。だから、樋口さんの仕事にとって、私が邪魔になったら遠慮なく私を切り捨てて下さい。大丈夫、何度でも立ち上がれる強さが私にはある(はず。多分)
今私が住んでる家に一緒に住むか、どこかに引っ越すのか、具体的に考えてます。樋口さんが京都で仕事するとして、その場所(家の中の)の問題です。
とりあえず、樋口さん用のスウェットを買いました。
あと、鍋とかも新調した!もうこんなこと二度とは言えないので、正直死ぬほど恥ずかしいです。
終わり。
こんなに債務不履行な内容があるだろうか。
ああ、思えば遠くに来たもんだ。
また来年。穏やかな年になりますように。