「MBのおしゃれ人生相談」では質問を募集しております。専用フォーム(匿名可)からご応募ください。Q&Aは毎週更新されるMBさんのnote内でも人気のコーナー、そちらもあわせてぜひ購読してください。
ペンネーム:チャッピー
初めて質問メールをさせていただきます。
MBさんのおかげで自分のファッションが変わり、それを楽しめるようになりました。最近はビジネスや書籍など幅広く面白いお話が多くなり、知識量と心配りには尊敬と感謝の念が尽きません。
そして、新型コロナウイルスの回復、おめでとうございます。入院中は読書をしていたと聞き、興味本位で質問を送らせていただきました。
私は気まぐれで、姪っ子甥っ子達に本をプレゼントしています。
書店をぶらぶらしながら選ぶ本は、好評だったりそうでなかったり。そうこうしてるうちに、上の娘が今年中学生になりました。
今までは遊ぶ本ばかりでしたが、そろそろ学ぶ本も選択肢に入るだろうかなんてぼんやり考えています。
そこでMBさんにお聞きしてみたいのですが、「中学生ぐらいの子にプレゼントする本」なら何かオススメはありますか?
MBさんが読んでいるジャンルとは違うので難しいかもしれませんが、「子供の頃に読んでみたかったと思った本」などでもかまいません。
もしよろしければ、結局図書カードが一番いいんじゃないかと毎度考える叔父さんにアドバイスをいただけると幸いです。
ありがとうございます。私が作ったコンテンツに触れていただき、またコロナの心配も……
本当にありがとうございます。
※参考「【真実を語る】コロナ陽性・入院になるとどんな生活が待っているのか?【30代コロナ闘病記】」
今後とも『外見も内面もおしゃれにする』というテーマ通り、メルマガ配信してきますので楽しんで頂ければ嬉しいです。
本を読んでもらうのはなかなか難しいかも...
さて、「中学生の子にプレゼントする本」ですが、これはかなり難易度が高いですね。「中学生の子に読んで欲しい本」なら山ほどありますが、渡したとしてそれを読んでくれるかどうかの自信は全くありません。
私は毎年、高校生や中学生に向けて講演会をしております。集英社さんが母体の財団法人一ツ橋文芸教育振興会が主催する「文化講演会」に登壇しています。それ以外にも私独自に学校などで講演をしてきました。 (残念ながら2020年からコロナのため一時休止となっています)。
http://www.neqwsnet-japan.info/?p=13452
http://www.neqwsnet-japan.info/?p=19072
※参考「MBが行う文化講演会の様子」
その中でよく感じるのが、
・中学生はそもそも講演会を聞く土壌ができていない場合が多い
・高校生はフックとなる情報があると興味を惹かれて聞いてくれる
ということ。
もちろん個人差があるので一概には言えないのですが、ただ体感として中学生は少しでも難解な内容になるとついてこないし、やはりまだ子供なので、映像や音の刺激を付けたり、もしくはキャッチーで分かりやすいコンテンツにしないといけません。「教える」ということはとても難しいんだなと実感しています。
高校生になると大人の片鱗が見えてきますから、ファッション情報やビジネス思考などもある程度受け取ってくれます。彼ら彼女らが興味を持つであろうフックを入れることで、それなりに受け入れてもらえます。
ただし、書籍となるとまたハードルが高いです。今の中高生は「漫画が読めない」という話を聞きます。実際、私の身近な若い子たちも一様に「漫画は読まない」そうです。アニメは見る映画は見るけど漫画は面倒くさいと。これをもって「文化の衰退」だの「思考力が落ちている」だの揶揄される方も少なくありませんが、単純に「時代の流れ」かなあとは思います。時代を作るのは若い方であり、それを否定するのは常に老害ですからね……。