※この記事の情報は、『週刊東洋経済』2020年3月16日発売当時のものです。
三菱系企業は今も昔も日本の産業を牽引
主要産業で存在感 スリーダイヤの覇権力
三菱を代表する27社からなる金曜会。銀行から保険、電機、自動車、不動産、商社、石油、素材まで、多種多様な国内主要産業に広がる。三井、住友の企業グループと比較しても、その裾野の広さは三菱ならではの特徴だ。業界ごとの売上高ランキングを見ても、多くの三菱系企業がトップに位置している。
そもそも明治の殖産興業時代、財閥としては新興であった三菱が発展したのはなぜか。経済史が専門の武田晴人・東大名誉教授は、「戦前の三菱は本社が金融機能を担い、それぞれの子会社が事業を担うという役割分担があり、本社を軸にグループで一枚岩になる態勢ができていた。また、現場の情報が本社に上がりやすいなど、事業運営がうまくいっていた」と指摘する。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。