任那と百済の攻防
顕宗三年二月一日、阿閉臣(あへのおみ)コトシロ(事代)は天皇の命令を受けて任那(みまな)に使者に立ちました。このとき、月の神が、人に乗り移って言いました。
「我が祖タカミムスヒ(高皇産霊)※2は、天地を創造した功がある。民の地を、我が月の神※1に奉れ。もし、求めるままに我に奉れば、慶福が得られるであろう」
それで、コトシロは都に帰って、天皇に詳しく報告し、歌荒樔田(うたあらすた)※3を、月の神に奉納しました。
壱岐県主(いきのあがたぬし)の先祖・オシミノスクネ(押見宿禰)が、月の神に仕えました。
三月三日、後苑に出かけて、曲水の宴を催しました。
四月五日、日の神※4が、人に乗り移って言いました。
「磐余(いわれ)の田を、我が祖・タカミムスヒに奉れ」
コトシロはすぐに奏上して、神の要求のままに、田を奉りました。対馬(つしま)の下県直(しもつあがたのあたい)が祠に仕えました。
十三日、福草部(ささくさべ)※5を置きました。
二十五日、顕宗(けんぞう)天皇は、八釣宮(やつりのみや)で亡くなりました。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。