大同電鍋、ご存知ですか?
いらっしゃいませ。
bar bossaへようこそ。
先日、cakesでも連載をされているスープ作家の有賀薫さんが、noteで「2021年の気分にぴったりくる調理器具、大同電鍋」という記事をアップされていました。僕は思わず「有賀さんがこんなnote書いてしまうと、すごい『大同電鍋ブーム』が来ちゃいますね。メディア関係の方、大急ぎでチェックです!」というツイートをしたんです。
台湾の大同電鍋、ご存じでしょうか? 台湾家庭の一家に1.7台もあるそうなのですが、「炊く、蒸す、煮込む、温める」の四役を1台で担う、台湾の家庭料理を象徴する調理器具なんですね。
ここ数年、『Howto Taiwan』編集長の田中怜さんが紹介したり、bar bossaの昔からの常連で、タジン鍋のレシピで有名な料理研究家の口尾麻美さんがInstagramで大同電鍋をよく使っていたので、「おお、大同電鍋、来てるなあ」とは思っていました。そこに有賀さんの紹介が加わることで、すごいブームが来てしまう、と思ってツイートしたわけです。
ちなみに、飲食業界ではこういう「新しい道具による料理の変化」というジャンルがあります。例えば、「シェイカー」が発明されたとき、すごい革命だったと思うんです。まだ冷蔵庫が普及していなかった時代に、お酒とジュースを氷を使って瞬間的に混ぜて、冷え冷えの状態でいただく。当時のバーテンダーたちは夢が広がったと想像します。
あるいはコーヒー業界だと、「ペーパードリップ」という技術がありますね。このコーヒーの淹れ方が考案されると、かすのないコーヒーが飲めると評判になり、一気に世界中に広まったそうです。
ところで、冒頭のツイートをしたところ、「大同電鍋、もうブームですよ」という突っ込みを受けました。流行って難しいですよね。ネットで話題、テレビで話題、国民の半分以上が知っている、だとどれも流行と言えますが、規模はかなり違います。