※きのコさんに聞いてみたいことやこの連載に対する感想がある方は、質問フォームを通じてお送りください!HN・匿名でもかまいません。
こんにちは、きのコです。
2021年3月17日、日本における同性婚の実現を求める「結婚の自由をすべての人に」訴訟において、同性婚を認めないことは違憲であるとする判決が札幌地裁で出されました。 今回は、この判決に対する私の考えをまとめてみたいと思います。
複雑な思いで見守った同性婚訴訟
同性婚への大きな前進となった違憲判決。その中で、「同性婚が認められるなら、次は複数婚も認められるのでは?」というコメントが散見されました(この中には、同性婚や複数婚に対してポジティブな意見も、ネガティブな意見もありました)。また、「同性婚はいいけれど、そもそも婚姻制度そのものをなくしたい」というコメントも目につきました。
私自身は同性婚訴訟を、複雑な思いで見守ってきました。「たとえ同性婚が認められても、それが1対1のパートナーシップにおいてのみ適用されるものであるかぎり、一夫一婦制が拡張されるほどポリアモリーはますます少数化して、その存在を無視されていくのでは…?」という不安があったからです。婚姻制度が“拡張”されるのは婚姻制度の“強化”に他ならず、婚姻制度を利用しない人・利用できない人は結局マイノリティとして排除されていくのではないか、と危惧していました。
婚姻制度は”薄める”ことができる
しかし今回の判決にまつわる議論を見ていく中で、同性婚によって婚姻制度を”薄める”ことができる、という考え方もあることを知りました。 婚姻制度の根本には、家父長制(家族に対する統率権が家父長である男性に集中し、女性が隷属的な立場に置かれる家族の形態)があります。婚姻制度を同性同士でも利用できるものにすることで、その家父長的な部分を揺るがすことができるというのです。婚姻制度の要らない社会を作っていくためには、婚姻の範囲を広げるという前段階が必要、ということです。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。