※きのコさんに聞いてみたいことやこの連載に対する感想がある方は、質問フォームを通じてお送りください!HN・匿名でもかまいません。
こんにちは、きのコです。
ポリアモリーについて発信していると、ときおり「別に”ポリアモリー”なんて肩書きをわざわざつける必要なくない?」というようなコメントをもらうことがあります。
今回は、そういった第三者からの意見について、考えてみたいと思います。
第三者に対して自分の感覚を押し付ける人
先日私は「ABEMA Prime」というインターネットのニュース番組で、キャスターやMC、コメンテーターの方々とポリアモリーについて話す機会がありました。
どの人も興味をもって話を聞いてくれたのですが、中には「ポリアモリーって要は妾制度と同じですよね」と言う人も。私はポリアモリーと妾制度や一夫多妻制との違いなどをできるだけ丁寧に説明し、その日の放送は大きな波乱もなく終わりました。
しかし後日。そのMCは自身のYouTubeチャンネルで、「ポリアモリーやモノガミー、どちらに共感されますか?また今後の結婚制度は変わっていくと思いますか?」という視聴者からの質問を受けて、「ヤリチン・ヤリマンの人って、単に性欲が多くて、そういうのが大好きですっていうだけじゃないですか」「それを『私のアイデンティティです』って言って、(ポリアモリーという)カタカナの名前で肩書きをつける必要ないと思うんですよね」「そこにアイデンティティをもつ必要性を僕はあまり感じないんですけど、その名前をつけなきゃいけない理由ってあるんですかね」と語っていたのです。
私はびっくりしました。あれだけ説明したにも関わらず、ポリアモリーをまったく分かっていない…。
そもそも論として、ポリアモリーは恋愛に関する言葉であり、ヤリマンはセックスに関する言葉なので、ポリアモリーに向かって「ヤリマンでいいじゃん」は的外れというものです。ポリアモリーかつヤリマンの人もいるし、ポリアモリーだけどヤリマンではない人もいるし、ポリアモリーではないけどヤリマンの人もいる。ちなみに私個人は、ポリアモリーと同時にビッチ(ヤリマン)を自称してもいます。要は、恋愛におけるライフスタイルはポリアモリーで、セックスにおけるライフスタイルはビッチだということです。
他にも、関係ない話をしていて質問に答えていないとか、YouTubeでの彼の話に対するツッコミどころはいろいろあるのですが、その中でも「ポリアモリーという肩書きをつける必要はない」というコメントが気になりました。 誰だって基本的には自分にどのような肩書きをつけてもいいし、それを公言してもしなくてもかまわないと思うのですが、この「そんな肩書きつけなくていいじゃん」という第三者からの意見は何なのでしょうか?
アイデンティティの主張としての”名乗り返し”
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。