「MBのおしゃれ人生相談」では質問を募集しております。専用フォーム(匿名可)からご応募ください。Q&Aは毎週更新されるMBさんのnote内でも人気のコーナー、そちらもあわせてぜひ購読してください。
ペンネーム:けんけんぱ
いつもためになるメルマガありがとうございます。先日YouTubeにアップされた『ウザい販売員あるある』を拝見して、アパレル店舗でアルバイトをしている自分に当てはまる行動ばかりだな、と感じました。 大衆店であるユニクロが基本的に声掛けをしない方針なのも納得です。
しかし、中には動画に挙げられてるような振る舞いをしないと、お客さんとコミュニケーションを交わしたり、アドバイスも出来ないのでは?という考えも出ました。(私は挙げられている行動をあまり厄介に思わないのもあるかもしれませんが…)
そこで質問なのですが、MBさんが過去に販売員をしていた時には、どのような振る舞い(どのような声かけをしていたのか、お客さんを試着に案内した後の行動など)をしていましたか?
ぜひお聞かせください。
ありがとうございます。
うざいショップスタッフあるある
こちらの動画ですね。未見の方はぜひご覧ください。ちょっと笑えるネタ動画ですが。今回、真面目な質問だとは思いますが正直ネタ動画なので……ちょっと困惑しつつ真面目に回答したいと思います。
「動画に挙げられてるような振る舞いをしないと、お客さんとコミュニケーションを交わしたり、アドバイスも出来ないのでは?」
とありますが、まさにその通りです。例えばお客様に話しかける際に、
「良かったら試着もできますので」
「どうぞご覧ください」
「サイズ違いもありますので」
などですね。そこを皮切りにお客様と会話を始めようと考える販売員が多いため、皆定型句の様に声がけするわけです。それは質問者さんのおっしゃる通りです。もちろんそれが全て悪いわけではありません。
しかしそれってやっぱり売り手側都合ですよね。「話しかける言葉がないからここをきっかけに話しかけよう」って、お客様からすれば何の意味も持たない会話をさせられるわけです。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。