※幡野広志さんへ相談を募集しています。専用フォーム(匿名可)からご応募ください。
幡野さんこんにちは。いつも楽しく写真や文章を拝見しています。このコーナーではみなさんが、人の生き死ににかかわることや人生における極めて重要なことを相談しているのに、アラサーがこんな巷の女子高生のようなことを送りつけてもいいのかと思ったのですが、採用されるかどうかは別問題だしと開き直り、書かせていただくことにしました。
私の相談は、お付き合いした人を上手く大切にできないというものです。というのも、わりと誰しも、お付き合いした人との関係性において、テンション・熱量・勢いの面では、付き合い始めがピークだと思います。
そこから、親愛だったり、結婚すれば家族としての情だったりが生まれ、いわゆる落ち着いた関係になるのが世の常だと思います。それが、私には上手くできないんです。
付き合いが始まってから何年経っても、最初の勢いが落ちることなく「この人のこと、めっちゃ好き!」というテンションを引きずってしまいます。でも相手は、やっぱりそういうことはなく、感情が自然に落ち着いていきます。そのギャップを頭ではわかっていても、感情面で上手く受け入れられず、「昔はあんなに好きだと言ってくれたのに、今は言ってくれないということは、もう好きじゃないのかな?」などと思ってしまいます。
すると相手への感情は「不安」がベースになるので、本当は取るに足らないことだと頭でわかっているのに穿って見てしまい、「やっぱり、もうあんまり愛されてないのかも」というネガティブな感情に心が支配されます。
こうなると、自分のなかで無理をして付き合っている状態になるので、余裕が持てず「こんなんじゃ、私と一緒にいてもこの人は全然ハッピーじゃないだろうな」と思うようなことが増えてしまいます。もうこの年なので泣きわめいたりはしませんが、後から考えたらもう少し思いやりを持ってああいう言い方をすればよかったと思ったり、こういうふうにした方が喜んだだろうに気付けなかったりとか、そういうことが増えます。
今お付き合いしている人も、当初はそうでもなかったのですが、1年経った今、好きだの何だのいうこともなければ、キスをしたりハグをしたり手を繋いだり何気ないLINEを送ったりすることもなく、セックスはこちらから誘ってあからさまに頑張ってしてくれるみたいなことが続いて、心が折れたのでレス状態です。
ただ、少し前に話し合いをしてそういう状態ではあるものの、一応私のことは好きだと思ってくれているということは分かったので、それに縋って毎日過ごしています。でもやっぱり、こういういわゆる恋人っぽい触れ合いがないと、どうしても悲しいという感情が発生することを抑えられず、毎晩バレないように泣いて暮らす始末で大分みっともないです。
若い頃は相手のせいにしてしまうこともあったのですが、この年になり何人かとお付き合いしたり、周りのカップルの様子を見たりするうちに、おかしいのはどうやら自分の方だということには気づいています。だからもっとこう、みんなのように、良い感じに相手との関係を構築したいのですが、自分なりにいくら工夫しても上手くいきません。(わざわざ人に言わないだけで、誰しも何か思うところがあるというのはわかっています)
幸い私は仕事が大好きで、油断すると倒れるくらい働き続けてしまうくらいですし、友達もわりと多く、趣味も色々とあります。もともと結婚願望も子供がほしいと思ったこともないし、兄弟がいるので「親が、孫の顔を見ず死んでいく」こともなさそうで、こうやって誰かと付き合って相手を幸せにできないどころか負担に思わせてしまうくらいなら、一生独身でもいいかなとは思っています。
ただ、もし状況を打開するスーパーアイディアみたいなものがあれば知りたいと思い、メッセージ送らせていただきました。
毎日きっとたくさんのお便りが来る中、こんなしょうもない内容の長文を送りつけてしまいすみません。もしよろしければ、ご検討よろしくお願いいたします。
(滋賀生まれ 28歳 女性)
恋愛って上手い人と下手な人がいますよね。これは恋愛だけじゃなくて、友達や職場や親族や初対面の人との人間関係とか全部そうだとおもうけど、上手い人と下手な人っていますよ。
人間関係が上手い人って、距離感のとり方が上手ですよね。相手の心理状態や環境によって距離感を変化させられる人って、最高に人間関係が上手いとおもいます。
人間関係が下手な人って、距離感が遠いような、モジモジとしたようなイメージがあるけど、ぼくは距離感が近すぎる人の方が下手だとおもっています。距離感が遠くてモジモジした人って、公園にいるネコみたいなもので、べつに向こうから襲ってこないじゃないですか。
ちょっと頭の中で想像してほしいんですけど、マウンティングしてくる友達とか、デリカシーフリーな親戚とか、土足でプライベートに上がってくる職場の人とか、距離感が近すぎませんか? そしてだいたいみんな「あなたのために」っていうんですよね。すんごい極端なこといえば、ストーカーって全てを勘違いした距離感が近すぎる人でもありますよね。
それであなたの距離感は、ご自身でも気づいているとおり、やっぱちょっと近いんじゃないかな。男性側の距離感と恋愛経験にもよるけど、一年ぐらい付き合っているのに、愛情を疑って「やっぱり、もうあんまり愛されてないのかも」と不安になったり、「私と一緒にいてもこの人は全然ハッピーじゃないだろうな」と思っているのが伝わったら、男性にとっては負担ですよね。
「お付き合いした人との関係性において、テンション・熱量・勢いの面では、付き合い始めがピークだと思います。そこから、親愛だったり、結婚すれば家族としての情だったりが生まれ、いわゆる落ち着いた関係になるのが世の常だと思います」
まさにおっしゃる通りだとおもうんです。熱量も距離感も変化していきますよ。しかも、あなたがもうちょっと若いころは泣きわめいたり、関係がうまくいかないことを男性のせいにしたりしていたわけですよね、そりゃうまくいかないよ。ストレスを感じて恋愛をするのなんて、無駄じゃないですか。
恋愛は、AIとするものでも、一人でするものでもないからね。相手には人格があって人生があって、自分とは違う価値観や時間もあるわけじゃないですか。相手の距離感と熱量をこちらで設定できるわけじゃないし、それを設定しようとすることは相手をコントロールするってことだとおもうし、コントロールができないことに怒るのはわがままってことだとおもいますよ。
もちろん世の中にはあなたとおなじ価値観の男性もいるわけで、そういう人と付き合えばいいのかもしれないけど、付き合って1年後に相手がどう変化するかなんてわからないよね。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。