皆さん、「マイナンバーカード」はお持ちでしょうか・・・。
私は最初に「通知カード」がきた時に(調べたら2015年10月でした)、「これは多分そんなに普及しないだろう・・・」と思い、そのまま何処かへ「しまい込んでいて」、どこにいったかわからなくなってしまっていました。
我ながら、だらしがないですね・・・大事なものほどめっちゃ失くします。
「これは今は使わないけどあとで必要になるかもしれない大切なもの」ほど、どこか特殊な場所へ入れて、しばらくしたら忘れてしまうパターンのやつです。
「どうでもいいもの」はあまり使わない部屋の端っことか、丸見えの棚の隅っことかにほったらかしになっているので埃をかぶっていたとしても、すぐに見つけることが出来る・・・いらんのに。
でもこの度の1回目の自粛期間に暇すぎて、なんか投資でもしようかしら・・・などと素人が危険な方向に進みがちな考えが浮かび、さすがにいきなりは無理やろうと「本」で勉強したり、ネットで調べたりしました。
すると最初の登録?の時にマイナンバーカードが必要なことがわかり、(なくても出来る方法はありそうでしたがそっちが遥かにめんどくさそうだった)「え?あれって普及してたん?」と驚くと共に、そういえばあの頃は接触確認アプリ(cocoa・・・覚えてますか!?というレベルになっているアレです)の普及を仕切りに呼びかけていたけど、「マイナンバー制度がもっと普及して日本もデジタル化が進んでいたら感染経路を追うときなどに使えた・・・」というような意見も聞かれました。
そういうことを聞くと、投資とか関係なくても「やっぱりちゃんとやっといた方が(取得しといた方が)ええかも」と地味に焦りました。
通知カードは失くしていましたが、奇跡的に家族3人分の「マイナンバー」は記録していましたので、「通知カードを失くした場合」の申請方法をスマホで調べました。
すると申請書はそれぞれの区のホームページやマイナンバーカード総合サイトからダウンロード出来るらしく、これに必要事項を記入して、顔がわかる写真を貼って区役所に送れば数ヶ月後(混み合っているらしい・・・)に受け取り用の葉書が来るということがわかりました。
これはこれでなかなかめんどいなぁ(面倒だなぁ)と思いましたが、これを機に申請することにしました。
申請書をダウンロードし、家でプリントアウトし、住所や生年月日を書き込みました。
あとは規定サイズ(4.5✖️3.5)の顔写真を貼って「地方公共団体情報システム機構個人番号カード交付受付センター」(長っ!)に郵送すれば良いのですが、顔写真と言われましても・・・。
確か息子は「中学受験の時に願書のために撮った証明写真の残り」が、私は「パスポートの更新の時に撮った証明写真の残り」が家の中のどこかにはあるはずですが、これも私が整理整頓下手なため、「通知カード」と同じで「捨ててはないけどどこにしまい込んだかわからない」パターンのやつで、すぐには見つかりませんでした。
わざわざスーパーや駅の正面写真撮影ボックスに行くのもめんどい・・・。
私は何かのついでにさくっと行くとしても息子と夫を説得して行かせるのがめんどい・・・。
写真に対する注意事項・・・こんな人おらんやろ・・・(マイナンバーカード総合サイトより)
などとグズグズしているうちに、自粛期間が終わりまた徐々に日常がもどってきました。
こうなるとまた「投資」や「マイナンバーカード」のことはどんどん後回しになっていってしまい・・・。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。