みなさんは「ボラ」という魚をご存じですか?
釣り人ならまず間違いなく知っている魚なのですが、一般的な知名度はそこまで高くはないかもしれません。ただ全くピンとこない方でも「漁港やふ頭、運河、川の河口などで群れをなして泳ぐ魚」を見たことはあるのではないでしょうか。ときに大群となって都会の川面を埋め尽くし、夕方のニュースで取り上げられることもあるあの大きな魚、それがボラです。
今回は、その「ボラ」を使って作る、とある「おまんじゅう」がテーマです。
ボラを食べたことがありますか
ボラは都会で最も容易に目にすることができる海水魚で、成魚は50㎝を超えるためかなりの存在感があります。
だいたい群れで揺蕩っている
さぞかし食い出があるのではないかと思う人もいるかもしれませんが、釣り人どころか漁師でもボラを狙ってとることはあまりありません。なぜならボラはかなりの確率で「臭い個体にあたってしまう」から。
ボラには「水質に味が左右される」という特徴がありますが、これが評価を貶める要因になってしまっています。河口や浅い内湾に多い彼らは、環境汚染の影響を真っ先に受けてしまうのです。海水・淡水の違いこそあれ、以前当連載で取り上げたアメリカナマズと同じですね。
河川の水質がひどく悪化した高度経済成長期以降は完全に「泥臭くてマズい魚」として認識されるようになり、今では見向きもされません。
しかしボラはもともとは美味しい食用魚のひとつ。よく締まった身は旨味が強く、丁寧に処理されたものはタイにも引けを取りません。
身近な環境で大きなものが獲れることもあり、かつては人気のある高級魚でした。いまでもボラを食べる地域は各地に点在しており、ボラを使った郷土料理も残っています。
そして、その極北とも言えるものが今回紹介する「イナまんじゅう」です。
「魚を入れたまんじゅう」ではなく「魚に入れたまんじゅう」!?
イナまんじゅうは、現在でも様々な雑魚料理の文化が残っている愛知県蟹江町に伝わる料理です。出世魚であるボラは幼魚の時はイナと呼ばれており、それを使って作るものなのですが……
その存在を知った時はさすがの茸本もこう思いました「まんじゅうってなんやねん、あのボラをなんかの皮に詰めるのは自殺行為やぞ」と。。、
確かにボラは本来美味しい魚ではありますが、現代のボラは「飼育委員が掃除をさぼった金魚の水槽のよどんだ水」のような、生臭みと藻臭さが混ざったような匂いがある個体が多いです。無難に美味しく食べるためには、よく焼いたり揚げたりして「匂いを発散させる」ことが何よりも大事。仮に肉まん的なものの皮に詰めようものなら、かぶりついた瞬間に濃縮されたボラのにほひがもわっと口腔&鼻腔を直撃し食欲がうせてしまうのではないかと思ったのです。
しかし、更に調査を続けていくと、それとは真逆の料理だということが分かりました。そのレシピをありのままに話すと
「ボラをまんじゅうの皮に詰めるのではなく、ボラがまんじゅうの皮だった」
何を言っているのかわからねーと思いますが、まじでこのままの料理です。
お前が皮になるんだよ!
何が何だかわからなかったので、蟹江町のHPに載っていたレシピに基づき、自分で実際に作ってみることにしました。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。