「お酒をやめたい」という男性から相談を受けたことがあります。アルコール依存症は病気ですから、専門の医療機関の診断も受けたそうです。病院では「禁酒しなければならない」と言われ、それは本人もよくわかっているのですが、仕事が終わるとすぐ飲むし、飲みすぎて入院することもある。やめようとしているのにやめられない。だから、困っていたのです。
仏教には戒律、つまりルールが定められています。その中に、「不酤酒戒(ふこしゅかい)」つまり「お酒を飲むな」というのがあります。なぜ修行僧がお酒を飲んではいけないかといえば、クリアな意識を保つためです。仏教は、とにかく慈悲心と知恵を大切に守り育む教えですから、意識が汚れたり、濁ったりして、理性的な判断ができなくなることを徹底して嫌います。では、お酒がやめたいのにやめられない人は、何が問題なんでしょう?
問題は、「酒を飲んでいる自分」と戦っていることなんです。「酒をやめよう」と自分に強く言い聞かせるほど、もっとお酒を飲みたくなります。なぜなら人間は、強い意志で何かを乗り越えようとすればするほど、厄介なことにその制約への対抗意識を強めてしまうからです。
お酒に限った話ではありません。タバコ、ゲーム、ギャンブルなどをやめようと思い、自分に禁じれば禁じるほど、そちらの方向へエネルギーが集まってしまう。「やってはいけない」と言われることは大概やってきた私が言うんですから、間違いありません。
禁止されればやりたくなるという人間の性質に、正面から向かっていったら、逆効果で余計にやめられなくなります。禁じられて我慢して我慢して、それでも耐えられなくて飲んだお酒は強烈においしいので、その中毒性にますますやめられなくなる。悪循環です。
だから、禁酒をやめるのです。誤解しないでほしいのは、「気にせず、どんどん飲んじゃってください!」という話ではないこと。「やめたいこと」をしたくなったら、その代わりに「やりたいこと」に取り組むのです。あなたが本当に望んでいることに、欲のエネルギーを振り替えるのです。
たとえば、たるんだお腹を引き締めるために走る。まだ読んでいない本を読む。パソコンのブラインドタッチをマスターする。欲に対する興奮は、ピークを超えてしまえば収まってきます。
本来お酒が飲めない私ですが、二〇歳の頃にお酒がやめられなくなったことがあります。空手の試合で小さなタイトルを獲った後、「次の試合はもっと順位を上げなければ」というプレッシャーから、寝つきが悪くなったのです。体を休ませなければ怪我や事故につながるので、強いお酒の力を借りて眠っていたら、それが習慣になってしまったんですね。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。