※きのコさんに聞いてみたいことやこの連載に対する感想がある方は、応募フォームを通じてお送りください!HN・匿名でもかまいません。
こんにちは、きのコです。
今回は、セクシャリティの言葉の細分化とその意味について、考えてみたいと思います。
セクシャリティを表す際につかわれる3つの軸
私は自分のセクシャリティを、ジェンダークィアでパンセクシャルだと自認してきました。この表現は、セクシャリティを表す際に使われる3つの軸、「身体の性」「心の性(性自認)」「好きになる性(性的指向)」に基づくものです。私は身体の性が女性で、性自認がジェンダークィア、性的指向がパンセクシャルというわけです。
ちなみに、最近使われているSOGIという言葉は、この「性的指向(Sexual Orientation)」と「性自認(Gender Identity)」の頭文字をとったものです。
性的指向を示す「XXXセクシャル」という言葉は、「特定のセクシャリティやジェンダーを“好きになる”人」という意味で使われてきました。この場合の“好きになる”というのは、「(性欲も含む)恋愛感情を抱く」という意味です。この使い方においては、恋愛感情と性欲とはセットのように扱われ、あまり厳密に区別されていなかったように思います。
近頃、この「好きになる性」が「恋愛感情を感じる性」と「性欲を感じる性」とに細分化されて、軸が4つになりつつあるようです。
恋愛感情と性欲は必ずしも一致しない
この新しい軸が「恋愛的指向(Romantic orientation)」と呼ばれるもので、「XXXロマンティック」という言葉で表現されます。どのセクシャリティやジェンダーに対して恋愛感情を感じるか、という傾向のことです。
少し複雑なのですが、従来の(広義の)性的指向という言葉が、恋愛的指向と(狭義の)性的指向に分かれた、ということができるでしょう。
ここを区別する必要があるのは、人によっては、「どんなセクシャリティやジェンダーの人に恋愛感情を感じるか」と「どんなセクシャリティやジェンダーの人に性欲を感じるか」が必ずしも一致しないからです。
特にアセクシャルの人たちにとって、この区別は重要なものだといえます。広義にアセクシャルと呼ばれる人たちの中にも、細かく分ければ「恋愛感情を感じないが、性欲を感じる人」「性欲を感じないが、恋愛感情を感じる人」「恋愛感情も性欲も感じない人」がいるからです。狭義にいうなら、性欲を感じないのがアセクシャル、恋愛感情を感じないのがアロマンティックということになります。
これがヘテロセクシャルとヘテロロマンティックなら、ヘテロセクシャルは異性に性欲を感じる人、ヘテロロマンティックは異性に恋愛感情を感じる人、という使い分けになるでしょう。