こんにちは!
マレーシアというと、働き方もさぞかしのんびりしてるのでは? って思われるかもしれません。確かにサービス業なんかを見ていると、実にゆっくり仕事している人が多く、朝出社すると、まずお茶飲んで……とやってたりします。
では労働時間そのものも短いかというと、一概にそうも言えません。
周囲には自営業で成功していたり、投資してたり、時間に余裕のある会社員もいます。しかし、特に会社員の中にはそうでない人もいます。
実は、マレーシアでも会社員はさまざまです。何しろ日系・外資系などいろんな企業が進出しており、働き方もさまざまなのです。
コールセンターのように5時キッカリで退社できる職場もある一方で、毎日の残業が恒常的な人もいます。週休1日の会社もあったりします。
今年のマレーシアのドラマ「Kampung People2(村の人々)」を見てたら、長時間労働するマレー系マレーシア人のサラリーマンが出てきました。上司から虐められて、大量の仕事で身動きもできません。
最近ではうつ病が増えてきたことも話題です。経済が発展し、会社員が増えるにつれ、だんだん人々のストレスが増えてくるのかな。都会人のストレス解消のためのリラクゼーション施設も増えてきました。
日本からきた人が陥るギャップ
日本から海外就職した方にとっては、さらにギャップがあるかもしれません。
なぜなら日本人は日系企業に勤務することが多く、日系企業では、とくに経営者と労働者の間にギャップがあるからなんです。
日本から進出してくるような企業の経営者に取材すると、大抵バリバリと日本で成功した方が多く、「もう日本の伸び率は限定的です。だからアジアに進出するんです!」とおっしゃるのです。
「日本風の経営の良さを海外に教えたい」「我が社をアジアのトップにしたい」などと、情熱を持って進出してきます。
ところが、マレーシアで職を探す人を見ていると、むしろ「ゆるい東南アジアでのんびり働きたい」って思っている人が多いようです。
なのに入ってみるとバリバリの日系企業で、ハードワークが待っている……どうしても、この両者ではギャップが生じてしまうんじゃないでしょうか。
「会社員は辛いよ」の人たち
最初のドラマでも見たように、実はマレーシアでも、最近の会社員には長時間勤務の方が少なくありません。
私のいた会社も外国人が経営するスタートアップ企業では、朝始まる時間こそダラダラですが、夜中までの会議が当たり前でした。
高給の幹部たちは、それこそほとんど寝る時間もなく働いてたと思います。
米国資本の会社勤務の友人も、人員が減り仕事が増えて、残業が常態化してるようです。
新聞社勤務の友人は、新聞社の仕事だけじゃ食べていけないからと、屋台でバイトしていました。世界的な有名企業に勤める友人は、お給料は良いそうなのですが、転勤もあり、ハードワークで大変そうです。
世界中どこでも、資本家と労働者の関係は、産業革命の頃から変わらないのかもね、って思います。それに平社員は、給与も決して高くないです。だからマレーシアで「会社員やってます」というと、あんまり羨ましがられないです。