今住んでいる家は昭和の終わりに建った古家を約20年前に購入しました。
それまでの私の「東京生活おうち事情」は、
1.18歳で上京して初めての一人暮らし(敷金礼金を節約して、レオパレス)
2.20歳で更新のためお引っ越し、少し広くなる(小さい一軒家の2階部分)
3.24歳で結婚のため2人暮らし、わりと広くなる(2LDKトランクルーム付)
4.26歳で犬を飼うためペット可のテラスハウスへ、初めての二階建て(壁がお隣と共有の3軒長屋!?)
5.28歳で今の1軒家に出会い、購入を決める、地下スタジオ付き
となります。
最後の家を買った時くらいのお仕事写真・まあまあ忙しかった
順調に広くなっていったのは夫のおかげであり(後半)、感謝しかないですが、ここへきて問題が発生してきております。
それまでは、2年から4年おきに「お引っ越し」をしてきましたので、その度に「お片付け」が進みました。
引越しの時って引越し屋さんが不用品を回収してくれたりもするので「大掃除」のチャンスにもなるのです。
家中のものを一度段ボール箱に詰め込む訳ですから、「整理」も出来ます。
迷いながら捨てたり、残したりの作業は本当に大変ですが、一人の時はさほど家具や洋服などの量も多くなく、「これを機に」エイっと色んなものを処分出来、新居でも上手に片付けながら暮らしていたように思います。
なぜなら、「箱(家)が小さい」ので、まず「入るかどうか」が「欲しい」よりも重要視され、モノ選びも慎重にならざるを得ないからです。
しかも一人暮らしなので、全て「自分の判断」で出来ます。
一人暮らしの友達の家・とても綺麗に片付いていて羨ましい
結婚して荷物が倍になった時も部屋自体はそこまで広くなかったので、よく考えながら2人分のモノ達をいかに効率よく片付けていくか考えていましたし、2年ごとに引っ越したため、またそこで「片付け大チャンス!」がやってきて、余計なモノ達は「淘汰」されていきました。
さて問題はここからです。
今の家にはもう約20年間暮らしています。
その間に子供が生まれ、一つ前の家から18年間一緒に暮らした愛犬は亡くなり、今は2匹の猫がいます。
2人と1匹から3人と2匹になっています。
2匹の荷物(ゲージやトイレ、猫砂、フードなど)の場所はたいしたことないので置いといて・・・3人の人間のモノ達が
「増え続けて」います。
購入してしまったので、もはやお引っ越しによる「片付け大チャンス!」は巡ってくるアテもなく・・・(巡ってきたら、片付けどころじゃない事態になっている・・・)
そしてまた「なんか色々たくさん入る」家のため、「まあとりあえず置いとくか」的なモノがどんどん増えていきます息子の幼稚園から中2の今までの作品たちなど、かさばるものも、なんか捨てられず、溜まる一方・・・。
区のサイエンスグランプリに出展された作品・努力賞をいただきました・・・結構手伝った・・・
加えて私も夫も「買い物好き」(高級なものというよりしょうもない安いモノをちょいちょい買うのが楽しい)で「捨てられない性格」のため、引越しでもない限り、思い切った処分的な事ができないでいるのです。
元々夫は
「片付けなくても全く気にならない人」
で私は
「片付いてないのは嫌だけど耐えられる人」
でした。
私の方が先に上京していたため、夫の大阪での一人暮らしの住まいには数回しか行った事がないですが、洋服や食器が折り重なってそれぞれの場所で色んな「山」が出来ていて、初めて行った時には軽く衝撃を受けたのを覚えています。
夫は「僕はどこに何があるかちゃんとわかってるから大丈夫、そのままにしといて。」と言っていました。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。