※きのコさんに聞いてみたいことやこの連載に対する感想がある方は、応募フォームを通じてお送りください!HN・匿名でもかまいません。
こんにちは、きのコです。
先日、読書会コミュニティ 猫町倶楽部の『聖なるズー』読書会に参加しました。
『聖なるズー』は、著者の濱野ちひろさんが、ズーと呼ばれる人々と寝食をともにして取材しながら、人間にとっての愛とは何か、暴力とは何かについて考察を重ねた著作。ズーとはズーフィリアの略で、動物に対して恋愛感情を持ち、動物と性愛関係を結ぶ人のことです。
前回の記事では、ズーフィリアが言葉を使わずにどうやって動物と対等性を保ち、セックスの際に性的な合意をとるのか?について考えました。 今回は、ズーフィリアにとってセックスは恋愛感情とセットでなければならないのか?ということについて、考えていきたいと思います。
なぜ愛情を持つ必要があるのだろう
『聖なるズー』では、ズーフィリアとそれ以外——獣姦や動物虐待など——の違いが以下のように説明されています。
話題に上っていたのはズーと「ビースティ(獣姦愛好者)」、そして「ズー・サディスト(動物への性的虐待者)」の違いだ。愛情を持たず、動物とのセックスだけを目的とするビースティや、動物を苦しめること自体を楽しむズー・サディストを、ズーたちは嫌う。
これを読んで私が感じたのは、なぜ愛情を持つ必要があるのか?という疑問でした。
人間同士の関係になぞらえるなら、ズーフィリアは、人間が人間を愛して合意のもとセックスをすること。ビースティは、人間が人間に対する愛情を持たず、セックスだけを目的とすること。ズー・サディストは、人間が人間を性的に苦しめること自体を楽しむということに相当します。
ズー・サディストの営みは相手を傷付ける性暴力でありレイプなので、許容されるべきでないことには納得がいきます。しかしズーフィリア達は、ビースティの“愛情を持たないセックス”をもまた嫌っているのです。「愛情のないセックスはよくない」という規範意識がそこにはあるように見てとれます。
前回の記事では、ズーフィリア達が動物との対等性や合意を重んじる人々であるということに触れました。とはいえ、他者との合意や対等性を大切にする時に、わざわざ”恋愛感情”を持ち出す必要があるのでしょうか。
恋愛感情がなくても相手を尊重してと対等にコミュニケーションを交わし、合意にいたることはできるのではないか、と私は思います。これはたとえばビジネスの場においては、多くの人が日常的にやっているようなことです。
裏切らずにずっと愛してくれるかどうかの方が重要?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
人気の連載
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。