戦術には流行があるんですか?
Q. 僕は、将棋がデザインと似ているなと感じることがよくあるんです。例えば、グラフィックデザインにしても、どこに文字や写真を置くかというところから色んな意味合いが生まれてくるんですけど、それは将棋の駒の配置や関係性と凄く近いものがあるんですよね。また、デザインにしても将棋にしても、すべて理詰めでいこうとすると相手に感づかれてしまうと思うんですね。だから、グラフィックデザインなどでは、あえて一般的に正しいと言われているものから崩していくことで違和感を作ったりすることもあるんですが、将棋にも近いものがあるんじゃないかと。渡辺さんもあえて普段指していない手を出したりすることがありますが、これは意図的にやっているんですか?
渡辺:作戦としてやっていますね。やっぱり将棋は人対人の勝負なので、相手が「今日はこの作戦でいこう」と用意してきたものに対して、正面からぶつかっていくのが得か否かというところになってくるんですよね。当然、相手が用意している戦術に自ら飛び込んでいくと不利になるわけですが、わざとハズしていくことでも損が生じることもある。だから、損が生じない範囲内でハズしていけるのが理想です。やっぱり流行している戦術にはそれなりに理由があるわけで、当然そこをハズしていくというのは損をする可能性も高いので、その辺のさじ加減を考えていく感じですね。
Q. いまお話しされたように将棋の戦術には流行がありますよね。これだけ長い歴史があって、しかもルールはずっと同じなのに流行は変わっていくんですね。
渡辺:将棋の世界では、よく10年位のスパンで流行が変わると言われています。でも、プロの間でしか分からないような凄くマニアックなレベルでの流行というのもあって、それは2週間くらいで変わっていくんです。プロの世界は、ひとつの戦法が機能しなくなってきたらまた次の戦法に移っていくということの繰り返しなんですけど、厳密には、これまでにまったくなかった戦法というのはもはや出てこないんじゃないかと言われています。過去にあった戦法を少しずつアレンジしているような感じですね。
Q. デザインの分野ではいまもテクノロジーが進化しているので、新しい技術によって未開だった部分が掘り起こされていくということがあるんです。一方で将棋というのはずっとひとつのルールでやってきていて凄く潔いと思うし、そこが好きなところでもあるんです。
渡辺:そういう話で言うと、将棋の世界でもネットの導入によって、ここ10年くらいで大きく戦術が変わりました。ネット以前にも対局結果のデータベース自体はあったんですけど、昔は月一でフロッピーディスクを配信していたり、新聞の囲碁将棋欄とかに掲載されるものも1ヶ月くらい前の対局結果で、リアルタイムなデータではなかったんですね。羽生(善治)さんくらいの世代から徐々にネットを使うのが当たり前になってきて、いまは新しい手が出てきた時なんかも、それが本当に良い手なのかをリアルタイムで検証できるんですね。その辺は最近凄くシビアになっているところで、新しい手が出てもダメなものはすぐに淘汰され、本当に良い戦術だけが残っていくんです。