題名、おかしいですね・・・「言い間違う」と「言い損なう」が合体してしまっています。
でもこれ私、間違ってるなぁと思いつつ、結構使ってしまう言葉です。
「何それ、いいそこまちがってるやん!」とか。
なんか「言い間違い」でもなく「言い損ない」でもないどんくさい感じがあらわされているような気がして・・・。
同じ感じで行くと、「嗅ぐ」(かぐ)と「臭う」(におう)を合体させて、「におぐ」と、言ったりもします。
これも正しくないとわかっているのですが、割と使います。
「何?ちょっと、におがんといてよ!」とか「何をそんなににおいでんの?」とか。(猫に対して)
なんか、可愛いというか、「においをかぐ」という動作の失礼さが弱まる気がします。
ちなみにこの表現は面白いと思ったのか、夫がとある脚本を書く時にに採用していました。
こんな感じで色々「言いそこ間違う」人っていませんか?
私の場合は上記のようにわかっていて「わざと」そっちを使っている場合が多いのですが、友人達の中には
常に「本気」で間違えている強者もいます。
このエッセイにもよく登場する仲良しの後輩と、この前久しぶりにランチをした時、当然出てくるこの話題・・・。
「もーほんま大変ですよねー、コロナうずの中でー。」
「コロナか(禍)、な。」
「え?うそやん!あれ、コロナうずって読むんじゃないんですか?」
「ちゃうよ!アナウンサーがコロナうずって言うてんの聞いたことないやろ?」
「・・・ほんまや!めっちゃずっとコロナうずって言ってましたー!
だって誰もなんも言わなかったですよ。スタッフとかお客さんとか。(美容院店長の彼女)」
「あー、まぁそれは、間違ってるなぁとは思ってはったやろけど、正すとR(後輩の名前)が初歩的な間違いすぎて恥ずかしくなると思ってみんなが言えへんかったか、もうめんどくさかったかやな。」
「え——!うわ!なんや!みんな教えてくれたらええのにー。」
「まぁRはそもそもそんなんが多いからみんな慣れてんのんちゃう?」
「え——!そう言えば、速攻突っ込むの、陽子さんくらいですわ。」
「せやろ。私のは愛情やから。」
「めっちゃ早いですもんね。」
「そ、あと、間違いを許さへんから。」
「うける〜!」
というような会話がありました。
彼女は「雨水」(あまみず)を「あめみず」、「大病」(大病)を「だいびょう」、赤ワインにフルーツをたくさん入れて作るお酒「サングリア」を「シャングリラ」(理想郷・桃源郷)と言ったりします。
だいぶ前のことですが、「サングリア」をレストランで間違えて、
「シャングリラください。」
と注文した時は、ピエール瀧さんがコカイン使用の疑いで逮捕された時期で、私は「シャングリラ」と言うと彼が所属していた電気グルーヴというバンドのヒット曲を連想してしまう世代ですので、
「ちょっと!今その間違い方はあかんやろ!」
と無駄に慌てて大きく制してしまいました。
女子に人気のサングリア
多分Rも注文を取りに来た若い店員さんもあの逮捕された朝ドラや大河ドラマにも出演していた俳優のおじさんがバンドをやっていたことすら知らなかったと思いますが・・・。
この時も彼女は
「え!?今までずっとシャングリラくださいって言ってたのに誰も教えてくれへんかった!」
と言っていましたが、多分大阪でそれをやったら同席の人か、もしかしたら店員さんに即効
「サングリアやね!」
と突っ込まれると思うので、「土地柄」もあるのかなと思います。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。