鷹狩の始まりと雁(かり)の産卵
仁徳四十一年三月、キノツノ(紀角宿禰)を百済に派遣して、初めて国郡(くにこおり)の境界※1を分け、詳しく国の産物を記録※2させました。
このとき、百済王の親族のサケノキミ(酒君)は、礼を失することがありました。
それで、キノツノは百済王を責めました。 百済王は畏まって、鉄の鎖でサケノキミを縛りソツビコ(葛城襲津彦)に従わせて差し出しました。
こうしてサケノキミは来朝しましたが、すぐ石川錦織首(いしかわのにしこりのおびと)※3のコロシ(許呂斯)の家に逃げ隠れ、
「天皇は、すでに私の罪を赦してくださいました。これから、あなたを頼って暮らしたい」
と欺いて言いました。
久しく経って、天皇はその罪を赦しました。
四十三年九月一日、依網屯倉(よさみのみやけ)※4のアビコ(阿弭古)が、変わった鳥を捕まえて、天皇に献上して言いました。
「私は、常に網を張って鳥を捕まえていますが、いまだかつて、このような鳥を獲ったことがございません。不思議に思って、献上しました」
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。