夫の苗字は「生瀬」です。
「いくせ」ではなく「なませ」と読みます。
私もこの名字になって早24年になりますが、自分たちの親族以外でこの名前の方にお会いしたことがありません。
「生」と言う文字が苗字に使われている方はちらほらいらっしゃる気がしますが、これを「なま」と読むのは苗字にしては斬新と言うか何というか・・・。
結婚する時に、そうか、私は今後は「なませようこ」になるのかと覚悟した時は、そこまで抵抗は感じませんでしたが、いざなってみると、色々と旧姓「ほりもと」の時には起こらなかった問題が出てきたのです。
まず、「聞き取りにくい問題」。
お店に予約や注文の電話をする際には、私の滑舌が悪いのも相まって大体、
「長瀬さんですね。」
と言われます。
その場合、最近話題の長瀬智也さんを思い浮かべながら、
「そうです。」
と言うことにしています。
海外では、
「NAMASE」を
「MANASE」
と、聴き間違えられることが多いですがその場合もめんどくさいので、
「YES.」
と言うようにしています。
そして夫が役者をしていることにより、ありがたいことに、「生瀬といえばあの人」的な認識を持ってくださっている方も多いようで、先日、なんか気分をスッキリさせたい!と、初めて行ったヘッドスパ店でカルテに名前を書いたところ、
「珍しいお名前ですね。関西の方ですか?」
と言われたので、
「はい、出身は・・・ところでこのメニューなんですけど・・・。」
と、話をそらしました。
この人完全に夫の顔思い浮かべてるやん!と思ったからです。
今の古家を購入して約20年、息子が地元の公立小学校に6年間通ったこともあり、「ここら辺」では、うちが住んでることをご存知の方が多いようで・・・。
小学校に入学した時何かのタイミングで校長先生と話す機会があり、
「あ、僕、おうち知ってますよ。火の用心の見回りで、お宅の前を通った時、町内会の方が教えてくれました。」
と言われ、驚きました。
夫の用事で地元の銀行に行った時には、順番が来たら、
「なませ〜かつひささん〜!」
と、呼ばれ、なんか視線を感じながら慌てて窓口へ行ったり・・・。
地元郵便局では、窓口の方に
「いつもテレビで拝見しております。」
と、言われたり・・・。
小児科では順番がきたら、マイクで息子の名前がフルネームで呼ばれますが、その時も若干視線を感じるような・・・自意識過剰かしら。
夫は「人気商売」なので、ありがたく思わなければと思いつつ、息子や私は「名前でバレる」ことがちょっと恥ずかしかったり照れ臭かったりするのが正直なところであり、ついつい銀行は電車に乗って街の大きめのところへ行くようになってしまっています。
私は旧姓でモデル業をしていて、ヨガ教室は下の名前だけでやっているし、全く「素性」を知られずに過ごせることもあるのですが、息子は当たり前ですが、それしか名前がないため、クラス替えの度に「ちょっとざわつく」ことがあったかも知れません。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。