マレーシア人が日本に行き感激するのは、素晴らしい接客です。
コンビニに行っても、安い居酒屋に行っても、まるで一流ホテルのように、気持ちよく接客してもらえると言うのです。
逆に、マレーシアにきた日本人は、店員さんがケータイで話しながらやる気なさそうに接客してるのをみて、ショックを受けたりします。
高級ホテルや高いレストランは別ですが、安食堂での接客はまず期待できないです。「値段なり」なんです。
やる気なさそうにレジ打ってる人とかフツーですし、ケータイ見たり、お喋りしてたりします。
ところが、これに慣れてしまうと、日本に帰ってから安いのにテンションの高い接客を見ると、なんだか落ち着かないんですね。
私は日本にいたときも、マニュアル風の丁寧な接客が苦手で、店主がテキトーにやっている店の方が居心地良かったようです。
これはなんでなんだろう?と不思議でした。
最近気付いたのですが、このサービス形態、「感情労働」と呼ばれるんだそうです。
感情労働に従事する人は、客のどんな非常識なクレームや嫌がらせに対しても、自分の感情を押し殺し、礼儀正しく振る舞うことが要求される。こうした感情の抑圧や忍耐が知らず知らずのうちに、ストレスの原因となっていることがあるということだ。
https://toyokeizai.net/articles/-/229405
私自身、コールセンターやウエイトレスなどの接客業をさんざんやって、この「感情の押し殺し」を経験してきました。
「感情偽装」すると病むのはなぜか
仕事以外でも同じです。
行きたくもない飲み会に行って、「つまらないな。早く帰りたいな」って思っても、「どーしたの、楽しんでないの、笑顔見せて」とか言われたりすると、なんか辛いです。みんなでFacebookの写真撮るから笑って!と言われて、楽しくもないのに笑顔を作ってると、自分が嫌になってくる。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。