戦争というグロテスクな喜劇
戦争は忌むべきものであり、日本の戦争は侵略であり、悪である——それは正しいとされる。戦後に生まれた私たちの多くは、子どもの頃、そう教わってきた。私たちはそれを経験として知ったわけではない。教えられたことを疑うわけではないが、それが本当なのかと問い詰めていくと、なんとも言えない居心地の悪さを覚える。そこを起点に逆方向にぶれ、日本の戦争を肯定しようとする考え方に魅了される人もいる。それでも居心地の悪さは変わらないだろう。仮に、子どもの頃、戦争は好ましいものであり、日本の戦争はアジア解放戦争であり善であると教えられたなら、どうだっただろう。そう想像すれば、むしろあの居心地の悪さしか自分には残されてないことがわかる。それが本当なのかと問い詰める可能性の根が居心地の悪さにあるからだ。
戦争が悪であろうと善であろうと、その渦中に育った子どもの感性に映る違和感の起源として推測されるのは、魅了するものであると同時に忌避感の伴う両義的な存在である。ではその一面において、戦争が人々を魅了するのはなぜか。そこには本書の書名が暗示するような「ぼくたちの好きな戦争」という特質があるに違いない。いや、戦争自体が好ましいのではない。断じてないと言っておいたほうがよい。そうではなく、戦時でも子どもは子どもらしい楽しみをそこに見つける。大人も、歪んだ時代であってもそのなかに笑いを求めていく。平穏な時代から見ればそれらは奇形の喜劇であるかもしれない。本書『ぼくたちの好きな戦争』は反語として戦争というグロテスク極まりないほどの喜劇を描き出すことで、否定するにも肯定するにも、そこに仮託されがちな正義を根幹から批判していく。
プロローグからして奇っ怪な印象を与える。「ベルガウル島」での日本軍中隊の玉砕が、ふざけるにもほどがあるくらい喜劇として描かれているからだ。上陸してくる米海兵隊への防衛としてこの地の中隊が取った戦略が入り江に鰐を放つことだったというのも滑稽だが、続く辞世の歌大会がふざけきっている。これから死ぬのだということで、敵からかすめとった洋酒で兵士たちの宴会が無礼講として繰り広げられる。「同期の桜」の歌に続く「君が代」に「ア、ヨイショ」と合いの手が入り、では順に辞世の歌を詠もうということになる。
最初の歌はありがちに、「環礁に寄せくる波を眺めつつ 皇国の栄え祈らむ我は」と真面目なものだが、だんだんと崩れる。「夜を昼に変へるもつりか照明弾 ただありあけの月ぞ残れる」と詠む兵に、歌心のある中尉は「着眼はいいが、下の句が百人一首と同じではないか」と評する。パロディである。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。