※きのコさんに聞いてみたいことやこの連載に対する感想がある方は、応募フォームを通じてお送りください!HN・匿名でもかまいません。
こんにちは、きのコです。
今回は、ポリアモリー当事者の書いた小説「どんなステキな色か見せて」を紹介したいと思います。
(ダイヤさん自身による「どんなステキな色か見せて」の紹介は、こちらの記事をどうぞ!)
「なんか怖いなぁ…」という気持ちがどこかにあった
著者の比嘉ダイヤさんはカウンセラーで文筆家。レズビアンとして、セクシャリティについて積極的に発信しています。この本の中では、カウンセラーとして見てきた数百人のアダルトチルドレンを、一人の人物として登場させているとのことです。
※アダルトチルドレン:親や社会による虐待や家族の不仲、感情抑圧などのみられる機能不全家族で育ち、成人してもなおトラウマを抱えた人。
「「こんなのは宗教だ!スピリチュアルだ!」と批判する人たち」でも書きましたが、ポリアモリーとスピリチュアルには親和性があると思っています。
けれど私個人は正直、スピリチュアルの世界に距離を感じていました。ポリアモリー当事者のなかにスピリチュアルな人って多いのですが、そういう人たちの発信に対して「ツインソウルとか前世とか龍神とか、よく分からない概念と絡めてポリアモリーを語られても、なんかちょっと怖いなぁ…」という気持ちがどこかにあったのです。
この本を読むときも、最初は「ポリアモリーをスピリチュアルに解説し、オススメする内容なのかな?」と思っていました。
でも意外なことに、主人公のエリは、元々は”スピ嫌い”だったことが綴られていたのです。
不幸を悪霊のせいにするような、いわゆるスピリチュアルビジネスが大嫌いだったの。だからあえてスピリチュアルっていう言葉をずっと避けてたんだよね。その業界には絶対近づくもんかって思ってた。
レベルの低いスピや科学ってこういう調子でしょ。「目に見えないものは存在しない」「科学で証明できないものは存在しない」「未知のものは怖い」「こっちが正しくてあっちが間違い」「不幸は悪霊のせい」「あいつさえいなければ上手くいく」「自分の思い通りに相手を動かしたい」「今の不幸をごまかして見ないフリしよう」あーあ、ガッカリしちゃうよね。イライラピリピリしてるじゃん。そういうの全然好きじゃないな。
人を否定したり脅したりして何かの価値観を押し付けるスピリチュアルビジネスが嫌いだったものの、エステラとの不思議な出会いをきっかけに、思いきってスピリチュアルの勉強を始めたエリ。ところが、世間には”スピリチュアルに対するアレルギー”というものがあることを知ります。
スピリチュアルを深く学び始めてから、どうも多くの人が、スピリチュアルという言葉にアレルギーを持ってることに気が付いた。やたら過剰反応するんだよね。もちろん、オカルトビジネスとか霊感商法とかのせいで「押し付けられるんじゃないか」「勧誘されるんじゃないか」っていう抵抗があるのは無理もないよね。でも、それだけじゃなかった。突き詰めて言うと、知らないものに対する恐怖だよね。知らないものを拒絶して追い出そうとするような、そういうヒステリックな反応がよくあったよ。だってスピをカムした時の反応と、セクシャリティをカムした時の反応って、すごくよく似てるんだもん。「ほんとは動揺してるくせに、自分の持ってる知識だけでなんとか分かったフリをしようとする」「話をよく聞かないで一方的に決めつける」「頭ごなしに否定しようとする」そういう調子。あたしがスピリチュアルの話をした人の中には、そんな強いアレルギー反応を見せる人たちがけっこういたの。
たとえ分かりあえなくても仲良くなることはできる
知らないものに対する恐怖。私は、この”スピ差別”が自分の中にもあることに、ハッとしました。