株式上場をしない僕たちの本音
ビームス社長●設楽 洋
創業から41年。つねにファッションの先端にいるビームス。これまでの経緯や上場しない理由を設楽洋社長に聞いた。
──ビームス1号店はわずか6坪の店でした。
半分以上が倉庫で、商品を見るスペースは3・5坪くらい。僕たちは米国に強いあこがれを抱き、「おしゃれでかっこいいUCLA(米カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の学生の部屋」というイメージの店にした。ファッション感度の高い、とがった商品をそろえた。
当時はモノの情報が今ほど容易には得られなかった。どうやら米国で〝ニケ〟(NIKE(ナイキ))という運動靴がはやっているらしいといった話を聞いては、それらを探して買い付けていた。
1976年の開業当初は細々とやっていた。だが数年後、原宿の街中が、さまざまな商品のロゴをあしらったトレーナーを着る若者であふれた。特にビームスのトレーナーは人気になった。ロゴトレーナーはUCLAの学生が好んで着ていたもの。僕たちがやってきたことに時代が追いついてきたと実感した。
──その後、ビームスはさまざまな業態を開発し、店舗数は150店規模になりました。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。