※きのコさんに聞いてみたいことやこの連載に対する感想がある方は、応募フォームを通じてお送りください!HN・匿名でもかまいません。
こんにちは、きのコです。
私がシェアハウスに住んでいることは、以前の記事「Aさんとの二人暮らしを解消しました」にも書きましたが、実は先日から、別のシェアハウスにも住んでいます。
新型コロナウイルスの影響で休業したホステルを、シェアハウスとして再オープンしようというクラウドファンディング「【ウィズコロナへ舵切】都心一棟ホテルKIKKAをシェアハウスに! #暮らすホテル」のプロジェクトに参加しているのです。
そういうきっかけもあって今回は、新型コロナウイルスとの関わりも含めて、“ポリアモリーとシェアハウス暮らし”について、改めて考えてみたいと思います。
私の理想の暮らし方
以前の記事にも書きましたが、私の理想の暮らし方のひとつに「マルチハビテーション」というものがあります。
マルチハビテーションとは、「multi(多くの・多様な)」と「habitation(住居)」を組み合わせた造語で、簡単にいえば多拠点生活のこと。「平日と週末」「都心と郊外」「国内と海外」など、複数の居住空間を行き来しながら生活するというライフスタイルを意味します。
私は日帰りなどの短いものも含めて旅が好きだし、そのためにも拠点はたくさん欲しい。恋人とも一緒に住みたい、でも“二人っきり暮らし”はしんどい。だから恋人とシェアハウスに住んで、複数のシェアハウスを拠点として行き来するような生活をしたいのです。
ちなみに恋人Aさんとは引き続き同じシェアハウスに住んでいますが、もし他にも恋人ができたら、その人ともシェアハウス住まいをしたい、と思っています。
ポリアモリーの人達と話していると、シェアハウスに住んでいる人、シェアハウスに興味がある人って多いなぁと感じます。何かをシェアしたいとか、何かを独占したくない・所有したくない、という人が多いのかも。
基本的には、複数人で暮らすことには多くのメリットがあると思っています。お互い病気になった時に助け合える、というのもそのひとつ。しかし今回のコロナ禍のなか、こういった暮らし方はリスクが高いのでは?という声が聞かれるようになりました。実際、感染を恐れてシェアハウスを出る人が増えている…といったニュースもあります。
余談ですが、シェアハウス暮らしに限定した話題ではないものの、パンデミックにおけるポリアモリーについて語った動画「COVID-19 and Polyamory / 新型コロナウイルス感染症とポリアモリー」には非常に説得力がありました。