ブスの起業はすがすがしい
個性的なホームページのおかげで、お客様は順調に増えていった。
もちろん、相性が悪く、さよならをした方もいた。
罵声を浴びせられたこともあった。
理不尽なことを要求するお客様もいた。
でも、そのお客様とお付き合いをすると決めたのは自分だ。
起業したからにはすべての事柄が、自分の責任である。
すべて自己責任なので、不思議なほどノーストレスになった。
収入についても、「お客様が減る=売上が減る=自分の収入が減る」というシンプルな構図。会社に勤めていたときより、大変わかりやすい。
明瞭会計、自己責任であったため、不平不満を感じることなく、仕事をがんばることができた。
何よりも、自営業になって、「ブス」を言い訳にできなくなった。
組織にいる場合、運悪く「見た目」重視の上司や取引先と当たってしまえば、アンフェアな扱いを受けることもあるかもしれない。能力は同じなのに美人の同僚が得する場面もあるだろう。
でも、自営業は違う。
すがすがしいほど、市場の反応をダイレクトに感じることができる。
目の前にいる顧客のニーズにこたえられるか否かで、収入が決まる。
そこに美醜格差はない。
そもそもブスがいやなら、はじめっから私のところには来ないだろう。
売上は順調であった。
一方で、自分の力では「ニーズにこたえられないこと」というのが、ハッキリとわかってきて、お客様が増えれば増えるほど、落ち込んでいく32歳の私なのであった。
大学院入学で、 やっと満たされたブスになる
税理士は税の専門家である。税については自信をもって対応できる。
しかし、税金以外の質問をお客様から受けることも多い。
税金とは、売上・利益が出てはじめて納付するものと考えれば、お客様の悩みの筆頭は、
「売上を上げるためにはどうすればいいか」
である。
私のお客様は、起業したての会社が多く、周囲に経営について相談できる人がいない場合がほとんどである。そうすると、定期的に会計報告で会う私に相談することになる。
「売上を上げるためにはどうすればいいんだろうねえ」と。
その相談を受けるたびに、歯がゆい気持ちになっている自分がいた。
私にもっと経営について知識があれば、お客様のサポートができるのになあ。 「経営、マーケティング、人事」について、専門的に勉強したことがない私。
どうしたら本当の意味でお客様のニーズにこたえることができるのだろう。
さらに、どうしたら経営を体系的に学ぶことができるのだろうか、本気で調べはじめた。
そこで見つけたのが、ビジネススクールという存在である。社会人のための大学院である。かっこよくいえば、MBAである。
社会人大学院を開設している大学を片っ端から探した。私が卒業した立教大学でも社会人大学院を開設していた。
ふと、ひとつの大学院に目がとまった。
早稲田である。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。