盗み盗まれてどちらもハッピー⁉︎
出稼ぎする神さま
最初に紹介したいのは田の神さあである。田の神さあは、田んぼの神さまのこと。 日本は八百万の神の国だから、 田んぼに神さまがいてもおかしくない。 鹿児島県と宮崎県の一部(主に薩摩藩領だった西諸、北諸、東諸地方)には、独特のユルい風貌を持つ田の神さあという石像が祀られていて面白い。
頭にシキ(敷物)、手にしゃもじ
田の神さあの石像は、一般的には、袖の長い衣を着て、頭には藁のシキ(敷物)を被り、手にはめしげと呼ばれるしゃもじ、反対の手にお椀や団子を持つ。
ただしこれは絶対的な決まりではなく、後で説明するように、 像の形はさまざまあり、仏像に似ているものから、神像型、僧型、旅僧型、神官(神職)型、農民型などバラエティ豊かである。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。