「勉強」を「面白いもの」に
変えるアプローチとは
学校での「勉強」は、実は自己肯定感に大きな影響があると私は考えています。
というのも、勉強でのつまずきが、子どもの自己肯定感を下げるケースが現実として多くあるからです。
何よりも「毎日の授業がわからない」という状態は、日常的な勉強意欲を下げてしまいますし、テストの点数などによって他の子との差も見えやすくなります。 そして、それは学校生活全体にも影響します。
先生や大人への不信につながり、なかには不登校などを招いてしまうケースもあるでしょう。
ですので、親としては「成績が悪くても、たいしたことじゃない」という心構えでいることも大切ですが、最低限「授業がわかる」というところまでは、学習面でも子どもを支えることが必要だと思います。 とくに小学校3、4年生くらいは、教科によっては授業がわからなくなり始める時期です。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。