cakes読者のみなさま、こんにちは。
いつもと違うこの生活、意識しないと曜日感覚がなくなりそうですね。だから週末はできるだけパソコンを閉じ、こんなときじゃないと作りそうにないものを、小6の娘と試しています。
粉をこねて皮から餃子(目指すは幡ヶ谷のニイハオ!)、肉だね作って焼売(レシピは代々木上原ジーテン吉田さんの本「蒸すって、おいしい」より)、何年振りかのにんじんケーキや、自分のレシピで大きなポルトガルプリンなど、その日の思い付きで。一緒に作ると、食べるときの子どもの様子が全然違って面白い。上手くいったのいかないの、今度はあれを入れようなどと結構自分なりに分析したりしています。平日は余裕がないからムリだけど、週末なら私も慌てずに、イライラ抜きで遊び感覚になれる。普段の暮らしでは週末でも腰が重くてできなかったので、これはこれでいい機会だなと思います。
あと、最近はInstagramやYouTubeで、有名店のシェフたちが料理を作りながらコツを教えてくれるという出血大サービス動画が増えていますが、なかでも私が驚いたのは、兵庫県三田市の「パティスリー エス コヤマ」小山進シェフの個人アカウントにアップされる、お菓子作り動画。お菓子の世界に御縁のある方なら知らない人はいない小山シェフが、実際に手元をしっかり見せながら、シフォンケーキやバスクチーズケーキなどみんなが知りたいお菓子を丁寧に解説してくれるのです。それだけでもすごいことなのに、さらにしびれるのは、みんながコメント欄に書き込む質問にも具体的に答えてくれるきめ細やかさ。まさに神対応とはこのこと。この動画を見ているだけで、自分が何か素敵な仕事をしたような気持になるのはどうしてだろう。完全に気のせいなんだけど。
一方で、これだけ家で料理することが続くと、モチベーションにも波が出ます。全く料理したくない時だってもちろんあります。そんなときはいっそ作らずに、専門店から取り寄せた冷凍餃子(私の定番は宇都宮の正嗣)を茹でたり焼いたり鍋にしたり、買い置きの肉まん(私の定番は551蓬莱の豚まん)を蒸したり、あるいは近隣の店からデリバリーを頼んだり。そんな感じで日々を過ごしています。作りたいときは楽しく、面倒なときは適当に。料理以外で疲れることが多いんだから、料理ぐらい好きにしたいもんです。それにしてもうちのごはん、全体的に餃子が多めかもしれないってことに、いま気が付きました。
と、これからご紹介する料理とは全く関係のない、近況報告みたいな話をしてしまいました。最近話し相手が少ないので、連載も独り言みたいになったようです……。
今回は引き続き、旬のアスパラを使ったレシピをご紹介します。いつもとちょっと違う料理を作ろうかな、という気分の時に、ぜひ試してほしい。大人も子どもも喜ぶ、なおかつ呑める路線です。合わせるワインは、通販でも買えるポルトガルのヴィーニョヴェルデです。
肉と野菜が入ったごはんものなのでこれ一皿で食事にもなるし、晩酌しながらアスパラつまんだり、肉をつまんだりして、最後にご飯を一気に食べても。アスパラのゆで汁がだしになっていて、ワインヴィネガーが隠し味です。ごはんにもち麦を加えるのは、仕上がりがぱらっとして食べやすいから。食物繊維やミネラルも同時に取れるので、体も喜びます。私は普段のごはんにももち麦をたっぷり入れる派です。
では、パパッと作っていきましょう。
Menu do dia 本日のメニュー
「アスパラと豚肩ロースの炊き込みご飯」
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
人気の連載