春の味覚、タケノコ。水煮のタケノコは年中売られていますが、スーパーで生のタケノコが買えるのは今の時期だけの特権です。アク抜きが必要なので面倒と思われがちですが、実際はただ煮るだけなので一度挑戦してみてください。
今回はタケノコをベーコンと一緒に煮て、ごま油で香りをつけた料理をご紹介します。ここで学べるのは〈相性の科学〉です。
タケノコとベーコンの煮付け
タケノコ…1個(150g〜180g アク抜きしたもの)
ベーコン…100g(ブロック)
醤油…大さじ1
砂糖…大さじ1
酒…50cc
水…50cc
ごま油…小さじ1
七味唐辛子…少々
1.タケノコとベーコンは一口大に切る。鍋に入れ、醤油、砂糖、酒、水を加えて、アルミホイルなどで落し蓋をし、中火にかける。
2.沸騰したらそのまま10分間煮る。煮詰まってくると焦げる場合があるので注意(煮詰まるようであれば火が強すぎるので弱める)。煮汁が少なくなってきたらごま油を加え、火を止めて、器に盛り付ける。七味唐辛子を好みで振る。
タケノコと相性のいい食材
タケノコご飯に若竹煮(タケノコとワカメをあわせた煮物)、鰹節と一緒に煮た土佐煮など色々あるタケノコ料理。タケノコはそれ自体にうま味が多い食材ではないので「なにと組み合わせるか」で、料理のおいしさが決まります。
料理の食材の相性(おいしさ)はどのように決まるのでしょうか。もちろん、おいしさは主観的なもの。文化的な違いによる要素は大きいでしょう。相性=おいしさが主観的なので、相性のよさを科学的に証明するのは難しいのですが「共通する香り成分を持つ食材同士は相性がいいのではないか?」という仮説はあります。