※きのコさんに聞いてみたいことやこの連載に対する感想がある方は、応募フォームを通じてお送りください!HN・匿名でもかまいません。
こんにちは、きのコです。
もし、大切な人が突然死んでしまったら、あなたはその後の人生をどう生きていきますか?
新型コロナウイルスに感染して、毎日多くの人が亡くなっています。「10日前まで元気だったあの人が、あっという間に死んでいってしまう」という経験が、誰にとっても少しリアルに感じられる日々です。
心に刺さった物語
そんな中で私は、ポリアモリーを描いたとある物語に出会いました。
奥田亜希子『愛の色いろ』。
舞台は1軒のシェアハウス、住んでいるのは良成・黎子・千瀬・伍郎の4人。ここに住むための条件は、「ポリアモリーに理解があること」。
このシェアハウスに住むための唯一の条件。それは、複数の人を同時に、誠実に愛するライフスタイルを選択しているということ。年齢や性別、性的指向は一切問わない。大切なのは、パートナーには常に交際状況を明らかにする姿勢と、相手に不満や不安を抱いたときは、その都度話し合いで解決しようとする意志だ。
良成は黎子・千瀬の2人とお付き合いしていて、千瀬と黎子は昔の恋人同士。黎子は伍郎の恋人でもあります。お互いの愛情のあいだで揺らぎながら過ぎていく日々でしたが、伍郎の突然の死をきっかけに、残された3人の生き方も大きく動いていきます。
私はつい先日、長年の友達を亡くしました。
たまたま共通の友人を通じてそのことを知ったから、遺族に連絡をとることができたし、形見分けもしてもらえた。でもこのシェアハウスのように友達と一緒に暮らしていたわけでもないし、毎日連絡を取り合っていたわけでもないから、もし友人がいなかったら、今でも友達の死を知らずに過ごしていたかもしれません。
知ることができて、遺族と繋がれてよかった。でもやっぱり、死ぬ前にもっと一緒にサバゲしたかったし、大好きだともっと伝えたかったと思います。
私は、死後の魂や神様は存在するかもしれないとなんとなく思ってはいるけれど、自分の大切な人が死後も草葉の影から見守っていてくれればそれでいい、というわけではありません。あくまでも生きているうちに死んだ時のことを考えて備えておきたいし、生きているうちに大切な人たちから何かを受け継いでゆきたいと思います。
外出自粛が要請されて、遠距離恋愛の恋人や遠い実家の家族に会えないなかで、日々亡くなっていく人がいる。「いつでも会えると思っていた人と会えないまま、相手もしくは自分が死んでしまう」という状況は、いま、全くの絵空事とは言い切れなくなっています。