失敗は次の成長につなげる
前述のとおり、私はプロセスを重視しているから、試合での結果だけを見て選手を叱るようなことはなかった。例えば、あるバッターが三振したときも、そのバッターがあらゆる状況やデータを踏まえた上で打席に立っているのがわかれば、絶対に叱らないどころか、むしろ褒めることもあった。あるいは、次のように励ましたりもした。
「惜しかったな。あの部分が違っていたんじゃないか。次はこうしてみるのはどうだ」
このように、人に物を教えるときには、失敗を成長の糧にできるよう前向きな言葉がけをしていくことが重要である。
全力を尽くした上での失敗には学ぶことが多い。例えば、変化球を待っていたのにストレートが来て三振した場合。セオリーやデータから考えて変化球を待つのが正しかったなら、ストレートを要求したキャッチャーの配球に意外性があったことになる。
そのキャッチャーは裏をかくのが好きかもしれないし、セオリーと反する配球をする傾向があるかもしれない。あるいは、バッターがセオリーを重視することを織り込み済みでストレートを要求したとも考えられる。そういった傾向をつかめば、次の打席は、キャッチャーの特徴を念頭に置いて準備できるだろう。
重要なことは、失敗を次の成功につなげることだ。私は「失敗」と書いて「せいちょう」と読むことにしている。失敗を恐れている限り、成長を望むことは不可能である。
人は失敗する生き物だ。失敗は避けて通れない。また、失敗したからといって、よほどのことがない限り、命まで奪われる心配はない。だから次の機会には、今回の失敗を踏まえて準備すればよい。正しい努力をしていれば成功する確率は必ず高くなるのだ。
失敗を他人のせいにする人は伸びない
失敗を生かす上で重要なのは、失敗したときに言い訳をしないことだ。