※幡野広志さんへ相談を募集しています。専用フォーム(匿名可)からご応募ください。
こんにちは。いつもサイトやツイッターを拝見しています。日々の生活に疲れた時、幡野さんの多くのコトバに勇気をいただいています。ありがとうございます。
離婚したいと思っているのですが、そうなった場合、2歳の娘の今後ことが心配です。私がどういった心がけをしていけば、楽しく生きていける人に育てられるでしょうか。幡野さんのご意見を伺いたく、書いています。
私は今日37歳になりました。◯歳年下*の夫はうつ病を患っており、ここ半年は通院も薬も拒否し、休職中の会社もいつクビになってもいい状態です。原因は部署移動と引越しに伴う環境の変化に対応できなかったことと、元々の性格もあると思います。ずーっと家で寝ながらネットを見て、ほぼ私と会話もなく、治す気がないと宣言しています。
* 回答参照
長らく無職だった私は、アルバイトをしながら、資格勉強をはじめ、上手くいけば2年後に経済的な自立ができる予定です。幸い、主人が一生懸命働いていてくれたお陰で、私の自立まではなんとか貯金でやっていけそうです。
主人の今回のうつ病は再発で、回復できるように、少しでもよくなるように、と私もサポートしてきたつもりですが、どんどん意固地になっていき、私も精神的にギリギリの状態で頑張っています。
主人は育児も家事もほとんどしていませんが、娘に対し気分のいいときは、遊んでくれているので、娘は父親のことが大好きです。
完治しないまでも、病気に向き合って治す方向に向かっていってくれたら、と願っていたのですが、はっきりそれはないと宣言され、私が独り立ちできたら離婚しよう。と、決意しました。
心配なのは娘です。これからいろんなことがわかってくる中で、父親がいないことをどう私がカバーしたらいいのか。そして、本人にとっての父親は彼しかいない中で、うつ病の父親のことをどう話していけばいいのか。隠すつもりはないですが、どう伝えたらいいのか想像できません。
私自身は両親が不仲だったため、できるだけ明るく楽しい家庭を築きたかったのですが、叶いそうにありません。とても淋しいですが、娘にはそれでも、生まれてきてよかったと思い、楽しい、幡野さんのコトバでいう幸せな人生を歩んで欲しいと願っています。
幡野さんのお考えを聞かせていただけたらありがたいです。
(HBD to me 37歳 女性)
うう——ん、そうですか。正直なところすごく答えにくい相談です。ぼくが答えることで喉に刺さった魚の骨のように、居心地の悪さを感じてしまうだろうとおもうからです。
離婚はしたほうがいいとおもうんです、もう旦那さんのこと好きじゃないでしょ。あなたが娘さんのことを心配して守ろうとしているのは、娘さんのことが大切だからですよね。
どういう状況なのかわからないけど、普通に考えてうつ病で休職中の社員をクビにはできないですよね。しかもうつの原因が仕事にあるわけですよね。もしもぼくがあなたの立場なら、弁護士に相談して訴訟を起こしますよ。今現在あなたは旦那さんのこと守る気ゼロじゃないですか、どことなく会社側の肩をもっている感じすらあるし、旦那さんはあなたにとって大切な存在ではないんです。
旦那さんの立場になって考えてみましょう。病気の再発って健康な人は「また治せばいいじゃん」っておもうんだけど、病人からすれば時間をかけて一生懸命つくりあげた長文の文章やデータが突然パソコンのエラーで消えちゃうようなもんなんです。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。