世の中がどんどん「コロナ」一色になってきています。(現在2020年4月5日)
ここ1週間で東京の感染者がどんどん増え、1ヶ月稽古してきた夫の舞台は前半の中止が決まり、息子の学校も5月開始になり、私が自粛して後から参加しようとしていた統合医学協会の勉強会も全体が4月開講から5月開講に変更されました。
つい2週間前に公開したこのエッセイの内容すら「呑気」と感じてしまいます。
このエッセイが出る頃、東京は、日本はどうなっているのでしょうか。
甘い物依存や買い物依存についても書いていましたが、あれこそ「平和」だからこその内容でしたね。
だからと言って今全く甘い物を食べていないかと言うと、そんなことはないのですが・・・なんか、前よりおいしくないというか・・・(味覚臭覚はありますのでご心配なく)。
夜寝る前に毎日ニュースを観ますが日に日に悪化していく世界の状況や、コロナウイルスの画像が頭に(心に)残っているせいか、朝起きると胃がちょっと痛かったりします。
眠りが浅くなり、夜中の3時に目が覚めてスマホを見たり本を読んだりしてるといつの間にか朝になっていて、もう少しだけ寝とこうかなと思い、うとうとしてたら10時になっていたりします。
そしてまた午後や夕方に異常に眠くなってうっかり寝てしまうとまた夜眠れなくなるという悪循環。
幼い子供がいたり、介護が必要なお年寄りと同居しているとそうはいかないので贅沢な話なのですが、自分の「ダメさ加減」が良くわかる環境でもあります。
油断したらすぐ「夜型」になる。
朝、起きなきゃいけない状況が何もないと起きない。
目が覚めてもベッドでゴロゴロしてしまう。
眠くなったら寝ちゃう。
ヤバイです。
やることがないから・・・いやいや、あります!
家事・息子の世話・メディカルヨガやアロマの勉強・猫の世話・・・大した用事ではないけど。
癒しの存在
この時期しか出来ない大掛かりな片付けをしてもいいし、手間のかかるお料理に挑戦するなどしても良いのですが、
どうも何もやる気がしない。
大好きなネットショッピングですら、見ても買い物意欲が湧かないのです。
先週、「転んでもただでは起きない」自分を意気揚々と紹介したばかりなのに・・・。
志村けんさんが亡くなったり、夫がよく一緒にお仕事をしていた宮藤官九郎さんが感染したり、状況がどんどん悪化していっているのを肌で感じる距離になってきたせいでしょうか。
この感じ・・・初めてかも知れません。
今回も何を書いていいか分からなくなり、一度今の気持ちそのままを書いてみようと思いました。
「先の見えない不安」・・・ちょっと違うとは思いますが、上京し、一人暮らしを始めた頃の気持ちと似ています。
仕事がない時期、毎日いくら寝ても誰にも叱られず、それが嬉しくもなく。
何かを頑張らなければとは思うけど、何を頑張れば何にたどり着けるのか分からず、自分の力ではどうにもならないことにどう対峙していけば良いのか。
モデルの仕事は常に「受け身」で、選ぶのは「向こう側」の人々。
オーディションの結果や、依頼が来るのを「待つ」ことしかできません。
ウィルスも私が何かしたからと言って、いなくなってくれるわけではなく。
むしろ何もしてはいけない。
「家に居る」ことしか出来ない。
だから家で出来ることを頑張ろう!と、テレビでは体操やら遊びが紹介されていますが、どうも素直に
「いいね!それやろう!!」という気持ちにはなれず。
お気持ちだけで・・・と、変な受け止め方をしてしまいます。
ただ単に「家にいましょう」「stay home」と静かに伝えている人の言葉の方が私には響きました。
ニュースでも連日「非常事態です!」「social distance(社会的距離)を取りましょう!」と言われますがなんだか叱られているような気持ちになります。
空は青く、桜はきれいに咲いているのに一歩も外に出られない状況は、台風だから出ない時とはやはり全然気持ちが違うものです。
「出ない」と「出られない」では大きく違う。
親がこんなだから、中1と中2の狭間にいる一人息子も同様です。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。