わかるのに時間がかかるから、わかるために書く
わたしは、わかるのに時間がかかる。
「わかる」の理解度や深度は人によってちがうし、わかりたいと思う範囲にもよるので、他人と比べることはむずかしいのだけど、自分ではそう思う。
わたしはnoteで文章をずっと書いているけれど、仕事ではないので、取材をして書くとか、決められたテーマに沿って書いた経験がほとんどない。なぜ誰にも頼まれていないし、お金にもならないのに勝手に書くことができたのか考えてみた。
はじめにわたしが書いたのは、自分が今までしてきた仕事についてだった。わたしがしてきたことはいったいなんだったんだろう。何がよろこびで、どこに価値があったんだろう。内から外に出して客観的に眺めることで整理したかった。
それから、仕事だけではなく過去の経験や感情についても、同じように書き出してみた。あのときのあれはつまりなんだったんだろう、と。
書き続けてみると、言葉にする過程でよく観察をしていることに気がついた。言葉が出てこなかったり、なんかちがうんだよなとピンとこなかったりをくり返しながら、ちょうどいい言葉を探して書く。事実や感情を過不足なく書けたときは、とてもスッキリする。
わたしの場合、ひとしきり書いたあとで「へえ、こんなのが出てきた」と自分でも驚くことが多かった。結論や構成などを考えずに書き出す素人スタイルゆえだと思うけど、これがなかなか楽しい。
そして、出してみたら、読んだ人たちがそこに価値を足してくれた。「わたしも同じです」とか「ここがおもしろいです」などの感想を受け取ると、書いてよかったなと思えた。
わたしの頭の中にはいつもたくさんの「考え途中」のものがあり、「まだわからないもの」で溢れている。
でも、「わかったら書こう」と思っていると、たぶん永遠に書けない。
考えている途中で何かに引っかかるときは、それが知識であれ感情であれ、1を知ると10のわからないことが出てくる。知れば知るほどわからないことが生まれる。
だから、引っかかっているものをそのまま書いてみる。そうすると、答えを提示する文章ではなくて、自ずと問いを共有する文章になる。
たとえばわたしの場合は、「どうして自分はやりたいことがないんだろう?」「やりたいことがある人とない人がいるのはなんでだろう?」などの疑問を、疑問のまま書き出してみた。
このときもやはり、ひとつ書くと、書けないことが、つまりまだ見えていない部分があることに気がついて、新しい「わからないこと」が生まれた。
わからないことが増えると、どんどんわからなくなるかというとそうではなく、デッサンのように、1ヶ所に影を描くと光の方向が見えてくる。「わからないこと」を影とすると、光は「わかりたいこと」だ。
わたしは、いろんなことがわからないから書くのだと思う。書かないとわからないし、グダグダと書きながらわかるまでに時間がかかるけど、わかりたい気持ちがつよいから書く。あの気持ちはなんだったんだろう、自分がよろこぶことはなんだろう、おもしろいってなんだろう、しあわせってなんだろう。
わたしにとって「わからないことがわかる」のはうれしいことで、それは完全に自分のためだけど、読んだ人にもおもしろがってもらえたりヒントになったりすることがある。
「わかりたい」や「わからない」は、誰かに頼まれることではないから、勝手に書くことができたんだな。
感情を言葉にすることの力について
小学校5年生のとき、日記を書く宿題があった。もともと日記を書く習慣があったので、それをそのまま提出した。
誰かに読まれる前提で書いていなかったので、良かったことやうれしかったことだけではなく、その日にあったことを記録するつもりで、イヤだったことや悲しかったこともそのまま書いていた。
先生がいくつかピックアップしてみんなの前で読むことがあり、ある日、わたしの日記が読まれた。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。