振れる仕事はすべて人に振ってしまう
仕事で重要なのは「あなたがいなくては止まってしまう」というボトルネックをなるべく減らして、現場の判断でどんどん回せるようにすることです。
僕が一兵卒だったらいいのですが、トップに立つ僕が権限をすべて握っていると、僕の判断待ちで動けないということが必ず発生してしまいます。
もちろん、いつもトップが会社にいるとか、いつでも部下がトップの判断を仰げる状態にすればボトルネックは解決します。実際、そうしている経営者なども多いと聞きますし、上から命令を下すという行為自体にやりがいを感じる人もいるそうですが、僕はあまり好きではありません。
基本的に、振れる仕事はすべて人に振るようにしています。
そうすることで、そのつど現場が判断するので、僕の拘束時間が減るというメリットもあります。
だけど何より、現場が自分たちで判断基準を持って決めたほうが、即座に最適解が出る場合が多いのです。
たとえば、そのときどきの仕事相手との関係性とか、短期的に見てどうか、長期的に見てどうかとか、いろんなことを総合して判断しなければいけない場合、僕ひとりで状況をすべて聞き出して判断するのでは、時間がかかりすぎるし、見誤ることもあります。
もし僕だったら「断る」と判断するところを、現場の担当者が「長期的に見て利益があるから引き受ける」と判断したなら、その判断に乗って任せてみたほうがいい。
もちろん担当の人間が見誤ったり間違えたりということもありますが、それならば、なぜ間違えたかを考えて判断基準を修正すればいいだけだし、そのほうが、会社としてのメリットはデカいわけです。
寝過ごして行けなかった会議が、ちゃんと回っている
1年くらいで会社をたたむつもりなら人を育てる必要はないけど、僕は基本、長期的に続けるつもりで考えている。だから、判断を間違えた場合は「判断基準を更新して成長するいい機会」と捉えているのです。
もちろん、そうやって現場が育ち、より精度の高い判断ができるようになってくれれば、僕としても、会社にあまり縛りつけられないですみますしね。
たとえば、僕が寝過ごして行けなかった会議が、僕ナシでも滞りなくすめば、「こういう会議には僕は出なくていいんだな」とわかる、そんなこともあります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。