うちの家族はみんな真面目です。
夫は舞台の稽古場や仕事に毎回めっちゃ早めに到着するように家を出るし、私は日々、段取りを間違えないようにメモばっかりしています。
こんな二人のDNAを受け継いだ息子は、親からみても「真面目か!」と何度も突っ込みを入れたくなる、極め付けの真面目さです。
基本的なところでは、絶対に信号を守る。
当たり前なのですが、大阪出身(つまりイラチ気味)の私は、「もうちょっとで青に変わりそうな時」「青が点滅してるけど行けそうな時」など、「行けるやん!」と思うタイミングが息子とちょっと違うようで、彼がまだ幼稚園生の時くらいから、いつも行こうとすると「ダメだよ!」と、洋服を引っ張られていました。
勿論正しいのは彼なので、心の中では、(全然行けるやん!)と思いつつ、
「あ、ごめんごめん。」
と、ちょっと間違えちゃったわ感を出してグッとこらえていました。
これが歩行時ならこのくらいで済むのですが、車の運転中にも助手席から厳しく指導されるので大変です。
信号走行時に、青から黄色に変わってしまうことってよくありますよね。
確か教習所では、「急ブレーキになり危険な時はそのまま走行」と習ったと思うのですが、そういう時横から息子に、
「あー!ダメなのに!」とか言われます。
「あのね、車は急には停まれないから、こういう場合はそのまま進んだ方は安全なんだよ。」
といくら説明しても、幼稚園で「黄色は止まれ」と習ってきたのか、なかなか納得してくれません。
幼稚園生に車の動き方を説明するのも難しく、確かに「行く」よりも「止まる」方が安全なので、結局は
「うーん、そうだね。」
とこちらがおれる形に・・・。
まぁだんだん色々経験してわかってくるだろうと思っていましたが、中学生になった今でも、一緒に道を歩いていて、私が何も考えずに進んでいくと
「そこは自転車用の道だから。」
と、袖を引っ張られます。
誰もいなくてもきちんと守ろう
こんなこともありました。
中学生になった息子とその友達を連れて、ファミリーレストランに行った時、それぞれ注文したあと、店員さんに
「ドリンクバーは付けますか?」と聞かれ、
「はい。3人お願いします。」と私が言うと、
「では、大人1名と小学生2名ですね。」と自然な感じで言われました。
ここ流れる微妙な空気。
息子の友達は、背が低く息子もどちらかと言えば小さい方なので、まだ中学生に成り立ての頃は全然小学生に見えました。
が、こういう時、息子は
「僕は中学生です。」と、正直に言わなきゃいけないと思っているタイプ。
以前家族だけで行った際にはそれでよかったですが、今日はお友達をお預かりしていて、こういう時の判断はそれぞれのご家庭によって違うので、お互いの空気をよむ時間が流れます。
子供達が何も言わない限り、ここは大人の私が状況をみてお返事をしなければいけません。
お友達の表情を見ると、(ん?何か?)という感じ。
(これはいつもやってるな。)と判断した私は、できるだけ間をあけずに、
「はい。」
と答えました。
ちなみに大人のドリンクバーは食事とセットで180円、小学生は100円とかそんな感じだったと思います。
勿論正しくお支払いするのが当たり前なのですが、ここで私が他の家の子供に諭して、それを家に帰ってお母さんに話した時に、私とそのお母さんとの関係性がかなり気不味くなってしまうと予想されます。
と、いう訳で、レストランさん、その節はすみませんでした。
さすがの息子もこの時は空気を読んだようで黙っていて、日々、もう少し色んなことに臨機応変に対応して欲しいと思っていた私はこんな場面で我が子の成長を感じたりしてしまいました。
息子は中学受験をして、地元公立小学校から私立中学校へ進学しました。
初めての制服や電車通学など環境も変わり、新たなルールも沢山あります。
「学校の行き帰りに寄り道してはいけない」「携帯電話を学校に持って来てはいけない」など。
その中に、「学校へ持ってくるお金は1000円まで」というのがあります。
学校の購買部や自動販売機で買い物をするためです。
最初は緊張していた子供達も段々慣れてくるに従って、そうは言っても・・・という感じで少しづつ緩んできて、学校側もこの範囲は「暗黙の了解」的に対応しているような部分もあるように感じます。
が、真面目な息子は、1年経っても一切妥協を許さず、私が息子のお財布に適当に足した小銭により、学校に持っていくお金が1000円を超えてしまうと、
「ダメだから」と、静かに20円とか、返金して来ます。
(いやいやいやいや、ええやん!そのくらい。絶対ばれへんし。)と思いつつ、
「はい。」と受け取る母。
今は「プライバシーの侵害」になるとかで、学校教育法で「抜き打ち検査」というのは原則出来ないことになっているらしく、こうなるとやはり携帯電話をこっそり持ち込んでいる生徒も多いようです。
携帯電話に関しては、小学校時代はキッズ携帯をランドセルに入れていかせて下校が遅い時など、「イマドコサーチ」を便利に使っていたので、(地震とか不測の事態が起こった時用にとりあえず忍ばせて行って欲しい)と思う母ですが、
真面目な息子は絶対に置いて行きます。
こっそり底の方に入れてたら、また私が怒られます。
やれやれ。いや、正しいねんけど。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。