十四
慶応三年(一八六七)四月末、佐賀に送還された二人は「神野のお茶屋」に連れていかれ、その対面の間で閑叟の到着を待っていた。
「副島さん」と大隈が小声で呼ぶと、副島が迷惑そうに「何だ」と答える。
「どうやら死罪は免れ、家禄没収か知行を減らされるくらいで済みそうです」
「家禄を没収されたら、明日からどうやって食べていく」
「友人たちに物乞いをすれば、当面は何とかなるでしょう」
「この年で、そんなことができるか」
「人は、いざとなれば何でもできるものです」
「俺はお前とは違う」
次第に大きくなる二人の声に、背後に控える役人から「これ、静かにせい」と声が掛かった。
そうこうしているうちに、「御成り」という近習の声が聞こえ、二人の小姓を引き連れた閑叟が入ってきた。
二人が畳に額を擦り付ける。
「なんだ、もう捕まったのか」
閑叟の第一声である。
「面目次第もありません」
「大隈は機転も利くし、すばしこいので、見つけることは難しいと話していたところだったのにな」
閑叟の言葉には、面白い芝居でも見せてもらえるのではないかという期待が籠もっていた。
「いつもなら役人などに捕まらないのですが、此度ばかりはしくじりました」
「相手は将軍の側用人だ。どうなるかぐらいは分かるだろう」
閑叟が懐から何かを取り出す。
「原殿から書状も届いておるぞ」
「えっ、そこには何と——」
「寛大な処置を請うと書かれている」
「何とありがたい——」
原にも、二人をだまして通報した後ろめたさがあるに違いない。
「いずれにせよ、そなたら二人は脱藩の大罪を犯した」
「申し訳ありません」と言って、副島が額を畳にめり込ませんばかりに擦り付ける。
「脱藩の大罪だけならまだしも、此度の動乱に当家を巻き込もうとしたな」
「そこです」
大隈は、ようやく来た出番に張り切った。
「今、将軍家は困り果てています。第二次征長が失敗に終わり、長州藩に対して寛大な措置を求める松平春嶽公や伊達宗城公の進言を容れようとしたところ、今度は第三次征長を目論んでいた会津・桑名両藩が態度を硬化させました。つまり、これまで一枚岩のように動いてきた一会桑勢力に亀裂が生じたのです。しかも天狗党を幕府軍に始末させたことで、将軍家は生まれ故郷の水戸藩にさえ見放されています。さらに、これまで幕府を後援してきたフランスさえも、本国からイギリスとの対立を避けるように言われ、支援を先細らせています。つまり今、将軍家は孤立しているのです。そこで大政を奉還させ、自然な流れで諸侯会議へと移行する。さらに欧米のように議会制度への道筋をつける。今それを主導できるのは、佐賀藩しかありません」
閑叟が笑みを浮かべて言う。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。