ウォークマン以外はダサい!?
樋口毅宏(以下、樋口) (「昭和40年代男子」チェックを見ながら)劔さん、「カセットテープで自分だけのオリジナルテープを作ったことがある」にもチェック入れていますね。
劔樹人(以下、劔) これは僕、高校生ぐらいまでやってました。CDがコピーできるようになったのは大学に入ってからでしたから。それまではカセットかMDでした。
樋口 僕がオリジナルテープ作りに熱を上げていたのは中学までかなあ。
劔 やっぱり樋口さんは東京だから早熟というか、ハイカルチャーなんですよ。全体的に文化度が高いというか。
樋口 いやいやいや。都電が今も残っているところで生まれ育った「東京の田舎者」という意識がすごく強いですよ。上京組のほうが僕より何でも東京に詳しかった。僕のほうが教えてもらってたぐらい。実家に住んでいたら外でメシ食わないしね。カセットテープの話に戻ると、maxell UDⅡが印象強い。WHAM!がCMに出てたから。劔さんもわかるところで言うと、AXIA?
劔 斉藤由貴さんのCMは記憶にあります。僕は初めて買ったポータブルのカセットプレイヤーがパナソニックだったんです。
樋口 劔さん、このチェックにも書きましたけど、「ウォークマン以外はダサい」と思っていませんでした?
劔 パナソニックを選んだ時に、そういう気持ちはなかったですよ。SONY以外のメーカーでも「ウォークマン」と呼んでましたし。そういえばウォークマンってサルのCMやってませんでした?後追いなのか記憶が曖昧だけど。
樋口 あったね。
コロコロコミックはいつの時代の子どもの流行の仕掛け人
劔 我々の世代でいちばん印象深いポータブル系はショックウェーブですね。
Gショックみたいな頑丈なヤツがあったんですよ。アルミボディは落とすと壊れるんだけど。
樋口 腕時計もGショック?
劔 高校のときから、いまだに使ってます。
樋口 僕の世代はなんと言ってもSWATCHなんですよ。スイスの会社の。
劔 SWATCH派、いましたね。僕は中学入学が92年からだから、カルチャーは90年代ど真ん中なんですよ。エアマックスとかハイテクスニーカーが流行ったり、Gショックの人気が出たのも90年代ですよね。
樋口 ひねくれてるからGショックからエアマックスとか超メジャーには行かないんだよなあ。次、「『コロコロコミック』派か、『コミックボンボン』派かで、好みが全然違うと思う」にチェックしてますね。僕はわりと創刊当時のコロコロを読んでいて、その頃のコロコロといったら表紙はドラえもん。その後『ゲームセンターあらし』へ。劔さんが読んでいた頃は?
劔 ミニ四駆じゃないかな…。すっごいブームでした。
樋口 ミニ四駆! さすがいつの時代の子どもの流行の仕掛け人、コロコロコミック。でもミニ四駆って高くないの?
劔 本体だけなら600円でした。改造していくことによって結局お金がかかるけど。
樋口 今で言う、ケータイゲームの課金制みたいな。アナログからデジタルになってもその辺り変わらんな。
劔 小学4年の時に消費税が導入されるようになって、「600円ちょうどで買えなくなるな」って学校の帰りに友達と話したのを覚えてます。
ドラえもんの長編映画といえば?
樋口 そういうのいつまでも覚えてますよね。コロコロにはミニ四駆のマンガも載っていたんでしょう?
劔 うーん、ミニ四駆のマンガはなんだっけなあ…『ドッジ弾平』ならはっきり覚えているんですけどね。
樋口 全然わからん。あ、これは世代差出るやつ。ドラえもんの長編映画といえば?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。