松井玲奈の国民力
(わたしも)(ぼくも)(じぶんも)わかる! イメージできる!
仕事の終わり。新入社員数名。上司との飲みの席。
「きみはトップバッター的な役割でよろしく」「いまは大振りせずに、バットを短くもっていこう」「後ろは万全だから、思い切って投げてくれ」なんていう話が出たとします。
野球が好きな人には分かりやすいたとえかもしれない。でもこれって、野球をまったく知らない私のような人間には、かえってわかりづらいものになっています。トップバッターとは一体何をがんばるのか。万全な後ろとはいったいどんな後ろなのか? ただただ困惑するばかり。
たとえ話というものは、読み手(聞き手)によりわかりやすく伝えるための表現だから、話しているほうは良かれと思っても、聞いているほうがちんぷんかんぷんじゃ、する意味がない。
(なんだよ個人的な愚痴かよ)(そもそも私はそんなマニアックなたとえ話なんかしないし)とそっぽを向いた方。ちょっと、まあ、聞いてください。
趣味にかたよった話に限らず、無自覚に「読み手を選ぶ表現」をしてしまう人って、けっこういるんです。
たとえば「地下鉄」。そう書いたら、地下鉄がある県かない県かによって、受け取り方が違うでしょう。
他にもたとえば「イヤイヤ期」と書いたらどうでしょう? 子育て経験がある人、ない人で伝わり方が変わる。
見た目が奇抜な人をつかまえて、「京大生の変人自慢か!」と言ったとしたら? 笑えるのは京大生だけかも。
自分にとっての常識は、他人にとっての常識だとは限らない。文章を書くときはその点によく気をつけていないと、知らず知らずのうちに壁を作ってしまうもの。
ところがそういった“壁”をまっっっっったく感じさせないのが、元アイドル・現女優・現作家の松井玲奈さんのブログです。
アイドル、つまり「老若男女だれからも愛されることをめざすプロ」を長く続けていたこともあってか、松井さんの文章は、ほんと〜に、だれが読んでも「自分に向けて、書いてくれている!」と安心できる、気遣いにあふれているのです。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。