プロにも漫然とバットを振る選手がいる
よく考えて物事に取り組めるかどうか。それは個人が明確な目的意識を持っているかどうかにかかっている。
目的意識を持っていない人は受け身の状態で教えられたことに取り組む。だから、限定的な変化にとどまる。一方で、目的意識を持っている人は自ら積極的に変わろうとする。人に教える立場であるなら、教え子を受け身の状態にさせるべきではない。
目的意識を持たせるため、私はミーティングの場で、しばしば次のような言葉を口にしていた。
「テーマのない努力ほど、無駄なものはない」
意外と思われるかもしれないが、プロ野球では、ただ漫然とバットを振る、ただ投げるだけというふうに、明確な意図を持たずに練習している選手がたくさんいる。世代の新旧にかかわらず、昔からそういう選手は存在していた。
明確な目的意識を持って、考えながら練習に取り組んでいるかどうかは、練習している姿を見れば一目瞭然だ。
例えば、右バッターが打撃練習に取り組んでいたとする。バッティングピッチャーが投げる球をすべて思い切り引っ張っているのは、単に気持ちよく打っているだけである。実際の試合で、相手のピッチャーが練習のときと同じように投げてくるかといえば、そんなことはあり得ない。相手は打ち取るために必死で投げてくるし、練習のときと同じような当たりが出る可能性など、10打席のうち1打席あるかどうかである。
一方で、センターから逆方向を中心に、広角で打っていたらどうだろう。試合でヒットエンドランのサインを出されたときのことを想定して練習しているとも考えられるし、ピッチャーに厳しいところを攻められたときの対処法を研究しているのかもしれない。いずれにせよ、何らかの目的意識を持って取り組んでいることがうかがえる。