未来を見てすすむ人と過去を見てすすむ人
自分が何をするか決めるとき、どうやって決めてきたのか、友人たちに話を聞いていたら、ある傾向が見えてきた。
人には、未来を見ながらすすむ人と、過去を見ながらすすむ人がいるのではないか。
未来を見ながらすすむ人は、自分の将来やこれから起こることを楽しみにしたり、目標を決めたり、ああなりたいと憧れをもったりして、それを原動力に前にすすむことができる。
過去を見ながらすすむ人は、自分が今までしてきたことを積み上げて、そこから材料をあつめて、これからすることを決めて前へすすむことができる。
「未来型」の友人は、人生のシナリオを自分で書くように、「これからこうなるといいな」という希望に向けて努力する。もうそうなることが決まっているかのようにすすみ、決めたことを確実にやりとげていく。
一方わたしは「過去型」で、自分でシナリオを書くようにすすめたことは一度もなく、未来は「何があるかわからない」と、自分で決めることではないように思っている。そのかわり、自分のしてきたことを歴史の絵巻物のように書ける。過去があるから地続きに現在の自分があるという思いがつよい。
ふと思い出すのは、いつか見たフィギュアスケートの演技前の選手の姿だ。羽生結弦選手は「金メダル(得点)が目標です」と言い「未来」を見て奮い立たせているように見えたし、浅田真央選手は「練習は、してきました」と言い「過去」の自分のしてきたことを自信にしているように見えた。目標達成のゴールは同じでも、タイプがちがうんだなと思った。
そのちがいを比べたいけど「未来型」の思考はわたしの中にはほとんどないので、「過去型」のわたしの経験を書いてみる。
洋菓子店で会社員として働いていたとき、「将来自分のお店をもちたい」と未来を見据え夢をもって働く人が多い中、わたしは特にやりたいことがなく、社内のあらゆる問題点を見つけて解決して回り、足りない部分を補っていたら、あっという間に10年がすぎた。その最中は、自分の仕事の役割が何なのかよくわからなかった。
悪い方向から言うと「自分のやりたいことをしていない」「あれこれやってしまい専門の技術がない」「目標や目的がない」まま時間がすぎて、さて今後どうしたものかと途方に暮れた。
でも、時間をたくさん使った分「してきたこと」はたくさんある。それがただの作業だとしても、振り返るとその中に多くの価値があった。
たとえば、お菓子のレシピとつくり方をデータに残す作業をするとき、はじめて見る人でもわかるように、つくる人の気持ち(火の加減や止めどころの不安)や時間(どんな順番でやればいいのか)を想像しながらわかりやすく簡潔に書くのは、「言葉で伝える」かなりいい訓練になっていたなと思う。
それから、常に商品をつくる職人さん、販売員さん、お客さんの全部の視点からものを見て、つくる人の効率や表現したいこと、買う人の需要や気持ち、届ける人の方法や仕組みをいつも考えていた。それは、会社の売り上げのためだったけど、ものをつくって届ける経験は身についていて、届けるものがチョコレートから文章や何か別のものに変わっても、その経験はどこでも役に立つ。
当時、社内では「いちいち考えすぎだよ」「余計な仕事を増やしている」と言われていた、自分だけが気にして手をかけていたことが、今は大きな価値になっていると思える。
「やりたいこと」じゃなくても、自分の好きなやり方でやることはできる。目の前の仕事にちゃんと向き合って自分のやり方でやっていたなら、あとから振り返ったときに「わたしはこれをしてきたよ」と言える。
「将来はこれをしたい」と言える「未来型」に対して、「過去型」の人は、それが見えないことで焦ってしまう。でも、まだ何もしていない20代には「積み上げてきた材料」がないのでしかたがない。
「過去型」の人は、20代はとにかく目の前のことにちゃんと向き合うことで「できること」を積み上げていく時期だから、「やりたいこと」がなくても大丈夫だと言いたい。逆に言うと「やりたいことではないから」と、時間をつぶすように仕事をしていると、材料はあつまらないと思う。
30代になったときに、自分のしてきたことをあつめて目の前に並べ、「さて、これで何ができるかな」「誰と組んだらいいかな」「どこに行ったら役に立てるかな」と考え、改めて「やりたいこと」が見えるといい。
と、これも「過去型」のわたしがしてきたことを振り返って書いているのだから、何歳になっても積み上げては振り返って、それを並べ替えたり組み合わせたりしながら先にすすんでいくのだろうと思う。
夢は未来だけではなく、過去の中にもあるんだよという話。
オタクとヤンキーと、どちらでもない人
自分を知るとき、他人と自分を比較してもいいことはない。それはほんとうにそう。
ただ、「誰かがうまくいっていることと自分がうまくいかないことは関係ない」「他人のことが気になるなら見なければいい」。そんな言葉を目にすると(むしろわたしも言いがちだけど)、「気になっちゃう」に対して「気にしなければいい」という答えは、やさしくないよなーと思ってもいた。
では、他人と比較しないためには具体的にどうすればいいんだろう、と考えてみた。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。