やりたいことを「時間を何に使うか」で考える
「やりたいことをする」について話していると、何を仕事にするかという話や、趣味で好きなことをする話など、いろんな要素が混ざってしまい混乱することがよくある。
20代の人と「やりたいことをする」について話すと、仕事への不安や、自分の適性を知りたいという気持ちが伝わってくる。「わたしのやりたいことってなんだろう?」と悩むとき、そのほとんどが職業選択の悩みのように見える。
同じテーマについて30代の人と話すと、20代の人とはすこしちがう悩みが出てくる。
単に仕事で何をするかという話だけではなく、たとえば結婚をするかしないか、子供をもつかもたないかなどを切り離して考えるのはとてもむずかしい。仕事だけで見るとじゅうぶんやりたいことができているとしても、家族との時間のとり方や、健康面の安定や、金銭面の不安がつきまとう。
それは「やりたいことはしているはず、だけど、これでいいんだっけ?」と20代とはちがう種類のもやもやした不安だ。
仕事、家族、健康、などひとつひとつの要素ごとに考えると、あちらを立てればこちらが立たず、考えれば考えるほど堂々巡りで迷子になる。20代のときは仕事か趣味かで切り分けて、多少何かを犠牲にしても問題がなかったことが、どうにもつじつまが合わなくて、どこにピントを合わせても全体像が見えなくなってしまうことが、不安につながるのだと思う。
20代でやるべきことが「得意なことを見つける」「できることを増やす」「好きなことをやってみる」「居場所をつくる」「関わりたい人を見つける」などだとすると、そのために注力するのは、とても雑な言い方をすると「目の前のことをちゃんとやる」「関わりたい人の近くにいる」だけでじゅうぶんだと思う。
30代になると、これからやりたいことを考えるときに、20代とはちがう見方をしたほうがいいと思うのだ。
どう見たらいいかというと、「何をしたいか」だけではなく「時間を何に使うか」という観点が必要だ。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。