車の運転免許を取得したのは、26歳の時でした。
高校卒業後、すぐに上京して仕事を始め、1年後には大学に行き、一人暮らしで仕事と学生を両立していた私は、教習所に通うタイミングを逃してしまったため、少し遅めの取得となりました。
今は(特に都心では)車の必要性が少なく、若者達(言い方!)は「車を持ちたい」と思う人が少なくなったように思いますが、私が10代20代だった時代「車を持つのはステイタス」でした。
あれ?最近聞かないかも、「ステイタス」。
これは「社会的地位や身分」という意味で、「ステータスシンボル」の略語。
つまり例えば、高級車や高級腕時計を持つことが「社会的身分の象徴」になる時代でした。
バブルの香りがしますねー。
ちなみに今「ステータス」というと、ゲームやITの分野で「状態」という意味になるらしく、若者達はそちらをイメージしてしまうかもですね。
という訳で、私も東京で頑張って働いてきたからにはいつか自分の車を持ちたいと、かっこいい外車でスタジオやオーディションに颯爽と現れる先輩モデルさん達に憧れたものでした。
教習所に行くと当時は「運転免許はとりあえず18歳になったら取りに行く」的な時代でしたので26歳の私は結構年上の方で・・・学生時代から数年経過していたこともあり、学科でじっと座って授業を受けるのが何より辛かったのを覚えています。
実技は、教習所内ではまあまあでしたが、外の道に出た途端に「恐怖」の連続でした。
そもそも通っていた教習所が恵比寿にあったので、路上教習がいきなり渋谷区!交通量は多いは、路駐だらけ(今では考えられないですが)だは、五差路とか、どの信号が自分が今見るべき信号かわからないは・・・もういちいちプチパニックでした。
今思うと、あんなに一生懸命練習したギリギリの縦列駐車なんて、いつどこで使うのでしょうか。
それよりもグルグル回る地下駐車場への道やら、巨大店舗の混み混み駐車場で空きスペースを見つける技を教えといて欲しかった!
高速教習が第三京浜だった私は首都高には今だに乗れません。
実際車で街に出て「習ってなーい!」と思った瞬間のなんと多かったことか。
そんなこんなでなんとか夢の免許証を取得した私は、既に結婚していたので夫にどんな車を買うのが良いか相談しました。
元々車好きの夫は張り切って色々提案してくれましたが、私はその中で「プジョー306カブリオレ」を選びました。
「カブリオレって何?」とか言いながら・・・ちなみに英語で言うと「オープンカー」です。(それやったらわかる。)
東京で車をオープンにして走る意味が全くわからなかった私ですが、その布製の屋根が可愛い!と思い、ピニンファリーナという有名デザイナーがつくったとか言う夫の説明に、(ふーん、それはかっこいいに違いない。知らんけど。)
と思いながら選びました。
(調子に乗ってたー!免許取り立てやのにー!アホちゃうか!)と今なら思いますが、当時は本当に調子に乗っててアホやったから、仕方がありません。「若気の至り」と言うには微妙な年齢ですが。
調子に乗ってた頃 細眉時代
ちなみに当時(これも調子に乗っていたと思いますが)恵比寿のマンションに住んでいたので、近くの駐車場を探したら、なんと立体なのに月極6万!でした。「住めるわ!」と何人の友人達から言われたことか。
そんなこんなで無事に免許と車を取得した私は、「乗り出しが常に恵比寿」という危険な状況のなか、恐る恐る運転を始めました。
教習所では子供の飛び出し事故や、危険運転の映像をめちゃくちゃ見せられていたので、とにかくドキドキしながら運転していました。
そしてすぐに自分の浅はかさに気付きました。
カブリオレは、屋根を開けるためなのかなんなのかわかりませんが(乗る資格なし)、フロントガラス両サイドの支柱が太めで、視界が悪い!つまり見えにくい!のです。
しかもおしゃれデザインのせいで、斜め前方の距離感も測りづらく、すぐに(ぶつかりそう!)と思ってしまいます。
(やっぱり棒立てといたらよかったやん!)と、夫にカッコ悪くなると言われ、やめといたオプションが恋しくなります。
更に、プジョー車の特徴として、ハンドルがめちゃ重ステなのです。
ろくに試乗もせずに(怖いから)選んだ私がバカでした。
(教習車と全然ちゃうやん!)となりました。
プジョー306カブリオレ どこで撮ったんやろ
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。